経済安保推進法(案)69条 保全審査の打切り
保全指定をすると内定した場合には、保全指定をする前に、特許出願人に対して特許出願を維持するか否かを確認します(経済安保推進法(案)67条9項)。保全すると内定した出願を維持する場合、特許出願人は、確認を受けた日から14日以内に、内閣に所定の書類を提出しなければなりません(経済安保推進法(案)67条10項、11項)。
本条1項では、
①内閣に所定の書類を14日以内に提出しなかった場合、
②内閣に提出した書類不備を修正しなかった場合、
③出願人が保全指定をすると内定した発明の内容を公開する等の経済安保推進法(案)68条に違反する行為をした場合、
④みだりに保全審査の申し出がなされた場合(経済安保推進法(案)66条2項に違反)、
には、保全審査を打ち切ることができると規定されています(本条1項)。
保全審査を打ち切る場合(本条1項)、弁明書の提出機会が与えられます(本条2項)。
最終的に保全審査を打ち切った場合、特許庁長官にその旨が通知されます(本条3項)。特許庁長官は、保全審査を打ち切った旨の通知を受けると、保全審査をしていた特許出願を却下します(本条4項)。
・経済安保推進法(案)69条 保全審査の打切り
#弁理士 #弁理士試験 #弁理士試験の受験勉強 #知財 #知財法 #経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律案 #経済安保推進法 (案)
#毎日note #コラム #毎日更新 #note #毎日投稿 #note毎日更新 #毎日 #最近の学び #毎日更新倶楽部 #考察コラム #クリエイティブ #士業