![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86231290/rectangle_large_type_2_736cccb9b7fd31a5fab6f316626c4586.jpeg?width=1200)
【レシピ】味噌が隠し味🍛夏野菜スパイスカレー
こんにちは、信州のみそ屋・新田醸造のもりえです。
早いものでもう9月ですね🌿夏にやり残したことはないですか?🎐
今日は夏野菜がまだスーパーで売っているうちにつくりたい、
複数のスパイスと信州白樺印みそで作るスパイスカレーをご紹介します🫕
ほろほろの鶏肉と、彩りが綺麗な夏野菜を使用して作ります🌽
スパイスの風味と信州白樺印みそのコクが相性抜群です🤤
![](https://assets.st-note.com/img/1662358855326-EW0sa5TmeC.jpg?width=1200)
材料(2皿分)
鶏もも肉 200g
無糖ヨーグルト 100g
玉ねぎ 1個
にんにく 1片
しょうが 1/2片
サラダ油 大さじ1
Aクミンパウダー 大さじ1
Aコリアンダーパウダー 大さじ1
Aターメリックパウダー 小さじ1
Aレッドチリパウダー 小さじ1/2
Aトマトピューレ 大さじ2
A信州白樺印みそ 大さじ3
水 250cc
砂糖 小さじ1/2
塩 小さじ1/2〜
ー夏野菜グリルー(お好みの野菜)
ナス、かぼちゃ(薄切り)、万願寺とうがらし、とうもろこし、赤パプリカなど 適量
塩 適量
オリーブオイル 大さじ1
ごはん(お好みで) 適量
※使用する味噌は信州白樺印みそか、信州白樺印みそ オリジナル・赤がおすすめです✨
<作り方>
![](https://assets.st-note.com/img/1662358987159-7dvlo4DO2S.jpg?width=1200)
下準備:オーブンを180℃に予熱しておきます。
①ナスはヘタを切り落とし縦半分、万願寺とうがらしはヘタを切り落し縦半分、とうもろこしは3cmほどの輪切り、赤パプリカは縦4等分に切ります。
②天板に乗せ、オリーブオイル、塩をかけ180℃のオーブンで15〜20分ほど焼きます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722057048174-wCX8p0Y1KM.jpg?width=1200)
③玉ねぎは繊維を断ち切るようにして薄切り、にんにくとしょうがはみじん切りにします。
![](https://assets.st-note.com/img/1722057057506-S8V3GSyKhX.jpg?width=1200)
④鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、袋に入れたら、無糖ヨーグルトに10分ほど漬けます。
⑤鍋にサラダ油、ニンニク、しょうがを加え香りが出るまで弱火で炒めます。
⑥香りが出たら玉ねぎを入れ、きつね色になるまで炒めます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722057084038-oA3NKSqZc5.jpg?width=1200)
⑦一度火を止め、Aを加えたら、全体を馴染ませ1〜2分ほど中火で炒めます。
⑧香りが出てきたら、④、水を加え15分煮込みます。
⑨砂糖と塩を加え、味を調えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1662359428383-AeHZzAuS9w.jpg?width=1200)
⑩器にごはん、スパイスカレー、 夏野菜グリルを盛り付け、完成です。
![](https://assets.st-note.com/img/1662359466282-kp9hOAq9l2.jpg?width=1200)
<保存期間とポイント>
・冷蔵庫で2日保存が可能です。数回に分けて召し上がる際は、食べる分を器に持ってから温めて保存をしてください。
・夏野菜はフライパンで焼いたり、電子レンジで蒸しても美味しく作れます。お好みの野菜で作ってみてください。
レシピは以上です!作ってみた報告は「 #新田醸造 」をつけてぜひ投稿してください😊
今日のレシピでおすすめの味噌は、「信州白樺印みそ」と、「信州白樺印みそ オリジナル・赤」です。
「信州白樺印みそ」は木桶で約1年熟成させた味噌に、2種類の味噌をブレンドしたみそです🌱
「信州白樺印みそ オリジナル・赤」は合計3年以上の長期熟成の味噌。木桶で約1年仕込んだ「オリジナル」を更に2年以上熟成させています。米糀10割と麦麹2割の合わせ味噌。
塩気はマイルドで、酸味を感じます。中華料理、煮込みうどん、焼肉の味噌ダレなどに。
新田醸造のSNSでもレシピやみその楽しみ方を発信しています💡よかったらフォローしてください🌞
私個人のTwitterでも情報を発信しています🐤