珍しいお雛祭り!お米から日本酒作りも体験【愛知県稲武町】
こんにちは!ニッポン観光連盟の米満千佳代です。
今年度は愛知県豊田市の山間部にある稲武町(いなぶちょう)にて、「いなぶ観光協会」さんのお米作り体験プログラムに参加しております。
稲武町は現在豊田氏に編成されております。
愛知県の北東部です。
お米作り体験では、昨年春に田植えをして、秋には「ミネアサヒ」という愛知県内での山間部にしかない品種のお米を収穫してきました。
今回はお米作り体験プログラムの最後として、収穫したお米を使って日本酒造りを体験!☺️
快く受け入れてくださった関谷醸造さまありがとうございます。
そして稲武町名物のひな人形も見て来ました!
一風変わっていて面白かったです☺
まずは「ひねり餅」を
まず、お米の蒸しあがり具合を確かめるために、ひねり餅を各自で作ります。
一掴みのお米を両手の手のひらで押しながらひねってまるめて餅状にする作業です。
各自で「ひねり餅」を試食した後、蒸したお米を冷ます作業に入ります。
手でお米をばらしながら冷ますのですが、蒸したてのため、とにかくお米の熱さにびっくり😲
「熱い熱い💦」とみんなで話していたら、ちょっとしたコツを教えていただきました。
教えていただいた通り試してみると、少し触りやすくなりました。このコツは、実際に体験してみて違いを体感してみてくださいね。
お米の成分のおかげで、手のひらもスベスベになりますよ✨
施設見学やお酒の説明も
作業の間に日本酒の仕込み工程のお話も伺いました。
この日の体験に合わせて、前段階の作業も日数を逆算して計画、準備していただいていたことや、お米の蒸し方の固さにより甘口、辛口など味が変わることを知り、とても勉強になりました。
施設の見学もさせていただいたことで、更にお酒を深く知り、ますますお酒が好きになって嬉しいです。
次は櫂入れ
先ほどの、冷ました掛け米はタンクへ投入し、櫂入れ(かいいれ)という作業へ。
「混ぜるのは楽しそう~」と思っておりましたが、なかなか水分を吸ったお米が重く、混ぜるのも難しかったです💦
最後に、職人さんに手直ししていただき、蓋をして本日はここまで。
約2か月後、日本酒として受け取る事ができるそうです(^^♪
今回のプログラム参加者は720㎖を4本いただけます。甘口、辛口と種類の異なるお酒を
いただける予定です。楽しみ!
甘酒教室なども
ちなみに関谷醸造さんは、今回伺った「ほうらいせん吟醸工房」の他にも、愛知県の設楽町(したらちょう)「道のえき『したら』」の内にある『ほうらいせん酒らぼ』を運営されてます。
『ほうらいせん酒らぼ』で行われている甘酒教室や酒造り体験では、洗米、蒸し、仕込み、さらにお酒を搾る工程の中から、好きなもの選んで体験することができるそうですよ。
こちらの体験も楽しそうですね☺
珍しいひな人形も
稲武町では、4月2日までひな祭りイベント中です🌸
町内の各地で様々なお雛様を見て楽しむことができます。
特に稲武町にある道の駅「どんぐりの里いなぶ」では、毎年テーマを変えてお雛様(福よせ雛)を飾りつけているそうです。
今年のテーマは中馬街道。かつて三河湾で作られた塩は矢作川を川舟で上り、荷揚げされ、足助の塩問屋で荷直し、信州方面へ中馬によって運ばれていたそうです。
ひな人形でその様子が再現されています🎎
私はこんなにテーマに沿ったひな人形の一群を初めて見ました。凄い!
セリフが入っている人形も☺かわいいです。
小さな牛もよくできていて、とても愛らしい。
観ているだけでも楽しいですが、その場にスタッフの方がいらっしゃれば説明していただけます。
スタッフの方におすすめいただいたので、その後「稲武交流館」へ移動してみました。
昔ながらのお雛様が並んでいて、こちらも迫力があり圧巻でした☺️
ひな人形用の建物も色々とあり、とにかく豪華!!
ちなみに道の駅「どんぐりの里いなぶ」には温泉もありますし、美味しい飲食物も沢山並んでおります。
自然も美しいですし、ぜひ、おいしい空気や景色も合わせて楽しんで下さいね。
ランドオペレーターとは
いいたび企画は、名古屋市内の旅行サービス手配業者です。
ランドオペレーター事業として、旅行会社の皆様からの依頼によりホテルやバスの手配のお手伝いをしています。
ランドオペレーターというのは観光庁HP 「旅行サービス手配業の取引例」によると
【出展】https://www.mlit.go.jp/kankocho/seisaku_seido/ryokogyoho/ryokogyohogaiyo.html
この黄色い矢印の範囲が私たちランドオペレーターのお仕事です。私たちは周辺の観光紹介と合わせて体験プランのご紹介もしています。
何気なく通っている場所でも、地域毎に違う景色が見え、その土地で活動されている人がいますよね。
ネットで様々な情報があふれる中ですが、実際に観たり、体験したりして、私自身がリアルに地域毎に異なる情報を集めています。
そういった確実な情報を旅行会社の皆さんにも紹介し、結果的に多くの旅行者の皆様を楽しませていただいております。
やりがいのある楽しい仕事だと私は思っております。ありがとうございます!これからも楽しい旅行を皆様にご提供出来たら、と思っております。
今回の体験プランが気になりましたら、いいたび企画までお問い合せ下さい。
HP https://www.iitabikikaku.com/Facebook https://www.facebook.com/iitabikikakuInstagram https://www.instagram.com/iitabikikaku
(代筆 宮乃かぽり)