![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155820467/rectangle_large_type_2_f62a01f27f05c1a8d2b37f1b12cd40e0.jpg?width=1200)
サボちゃん救出作戦
ジグザグの葉がとても素敵なエピフィルム・アングリガー
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155722186/picture_pc_1a36ad4636808df3dd150bf6cb03e4ba.png?width=1200)
園芸店で一目惚れして家に迎えた。
サボテンの仲間なので名前はサボちゃん。
この葉の形が珍しくて見ていて飽きないし、小さな新芽も可愛らしかった。
…のに
出迎えてから数日後、なんだか土の表面に黄色い粒があるのが見えた。
何か肥料でも含まれていたのだろうか…
と何の気なしに放っておいて、また数日後。
土の表面の黄色い粒が増殖していた。
カビかも…
とそこでもっとちゃんと調べればよかったのだが、
とりあえず表面のカビが生えているところを取り除いた。
水やりの頻度も減らして乾き気味にしてみた。
しかし、
また数日後黄色い粒は増えていた。
ここで、カビだ!とようやく確信。
普通に取っただけではいけなかったのでちゃんと調べると、
「白絹病」
というカビが原因で植物が枯れてしまう立派な感染症だった。
早急に救出せねば!
まだ植物が元気な内に!
と土ごと鉢から取り出してみると
なんと土の奥深くまでカビが…!
可哀想に…
ここまで生えていたとは全く知らずに…
ごめんよ…
これは救出できるのか…
調べた救出策は
カビ土を取り除いて、新しい土に植え替えること。
土を全て落として
絡まっていた根を解いて株ごとに分け
水で根を洗い
念の為家にあったオスバンを薄めて消毒し
株ごとに分けて新しい土のポットに植え替え
バランスが悪く倒れてしまうので竹串を買いに行って支柱を作り
ちゃんとした置き場がないので急遽作り上げたものに置いた
可愛らしい観葉植物からまるで何かの実験中のような姿に
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155723842/picture_pc_5de819d1874e821ffc6f9138a2d1d7bf.png?width=1200)
早く気づいてあげられなくて
根にたくさんダメージを与えて
ごめんね、ごめんね…
と呟いていた。
できる限りのことはしたつもりだが、
あそこまでカビが広がっていたら
無事に回復するのだろうか…