見出し画像

noteで信頼される人5つの特徴【信頼残高を貯めよう】

「noteでぜんぜん収益が発生しない…何が原因なんだろう?」

こんな悩みに応える記事です。

結論、収益が発生しない原因は読者からの信頼不足が考えられます。

まったく信頼していない人から、商品やサービスを購入する人はいません

実際、伝説的なブロガーである「マナブさん」も、信頼について以下のように述べています。


noteで収益を発生させるためにも、読者から信頼を獲得して「信頼残高」に貯金することを意識してみてください。

本記事では、noteで信頼される人の特徴を解説しています。

この記事を読むと、noteで信頼される人の特徴がわかります

「ぜんぜん収益が発生しない…」と悩んでいる方は、最後まで読んでみてください。





noteで信頼される人5つの特徴


noteで信頼される人の特徴は、以下のとおりです。

1.嘘をつかず誠実な発信をしている
2.実体験を基に発信している
3.本や資料などの情報を参考にして発信している
4.他人や自分との約束を守っている
5.ポジティブな内容の発信を心がけている

1つずつ解説します。

1.嘘をつかず誠実な発信をしている

嘘をつかず誠実な発信をしている人は、信頼できます。

「SNSは嘘つきばかり」と疑いの目で見る人も多いので、正直かつ誠実な発信を心がけたいもの。

嘘をついているのがバレると、信頼されるのは難しいです。


こんなことをいうと「いやいや、バレなきゃいいでしょ?」と思う人がいるかもしれません。

仮にバレなくても、経験や実績のない人の情報は中身がスカスカなため、どちらにしろ信頼されないでしょう。

嘘をついて自分を大きく見せたところで、中身がないのはバレます。

正直な発信を積み重ねて、少しずつ自分を大きくしていきましょう。

2.実体験を基に発信している

商品のレビューや転職などの実体験を基に発信している人は、信頼に値します。

経験のない発信はどうしても「机上の空論」という感じが否めません。机上の空論で仮にうまくいくとしても、信頼するのは難しいでしょう。

すべての記事で実体験を書くのも難しいですが、なるべく実体験を基に発信してみてください。

3.本や資料などの情報を参考にして発信している

本や資料などの情報を参考にして発信している人は、信頼されやすいです。

テキトーに情報を発信しているのではなく、ちゃんと調べたうえで発信しているのが伝わるから。

「本や資料の情報=100%信頼できる」というわけではないですが、主観的な情報より客観的な情報のほうが信頼できます。

ぼくも記事を書く際に、参考にした本や資料などを文末にまとめて掲載しています。

こんなことをしている発信者は少ないので、簡単に差別化できておすすめです。

4.他人や自分との約束を守っている

平気で嘘をつく人を信頼するのは難しいですよね?

「あいつ、また嘘をついてるんじゃないか?」と思われると、仕事を依頼されることも応援されることも期待できません。

例えば「毎日投稿を100日続けます!」と宣言して、3日で挫折したとします。これは他人との約束を破るだけでなく、自分で決めた約束も破っています。

他人からの信頼と、自分に対する信頼の両方を失うことになりかねません。

約束を守れないくらいなら、最初からしないほうがマシです。信頼される人は、できもしない約束はしません。

5.ポジティブな内容の発信を心がけている

ポジティブな内容の発信を心がけている人は信頼できます。

ネガティブな発信自体が悪いわけではないですが、終始ネガティブだと「愚痴をこぼすだけのアカウント」と読者に認定されかねません。

愚痴をこぼすだけのアカウントは怖くて近寄り難い存在なので、信頼されるのは難しいでしょう。

ネガティブな情報を発信する際のコツは「最後をポジティブで締める」です。

悪い例:「彼氏に振られた。呪い〇してやる」
良い例:「彼氏に振られた」→「振られた彼を見返したくて自分磨きをした。その結果、素敵な男性とお付き合いできた」

良い例のように最後をポジティブで締めると、応援されやすくなったり自然に成功体験をアピールできたりするメリットがあります。

ぼくが書いた以下の記事が参考になると思うので、参考にしてみてください。

「ポジティブ」→「ネガティブ」→「ポジティブ」という流れで構成しています。

おわりに:noteで少しずつ信頼残高を貯めていこう!

noteで信頼される人の特徴を解説しました。

簡単に信頼を獲得できたら苦労はしないので、少しずつ積み上げていく必要があります。

正直な発信を心がけ、地道にnoteを継続しましょう。

嘘をつくとダサいのはもちろん、自分の心が傷つきます。短期的に得することはあっても、長期的に見ると損します。

正直な発信を地道に続けて、少しずつ信頼残高を貯めていきましょう。

おわり

【参考動画】


ここから先は

0字
「頑張っているのに、なかなかフォロワーが増えない…」 「記事を書いても、ぜんぜん読んでもらえない…」 上記の悩みを解決します。 このマガジンは「noteでフォロワーを増やす方法」に特化したマガジンです。 フォロワー3桁程度なら、1ヵ月以内にサクッと増やせますよ。 noteでフォロワーを増やしたい方は、読んでみてください。 ※コンテンツが増えていくにつれ、マガジンの値段を上げる予定です。今が一番お得な価格で購入できます。 購入を検討されている方は、今のうちに購入しておくのがお得です。

note研究所

1,980円

何の実績もない凡人がフォロワー3000人を達成したノウハウをまとめたマガジンです。 「フォロワーを増やしてたくさんの人に記事を読んでほし…

サポートしていただいたお金は、勉強代やぼくが応援したい人のサポートに使わせてもらいます。