
あなたが目標を達成できない本当の理由
目標を達成するのは、なぜこんなに難しいのでしょうか?
一番やる気があるのは目標を立てたその日だけ。
いつのまにか忘れてしまって叶えられないままの目標たち。
私も、毎年の年明けにその年の目標を立てるのですが、なかなか達成できません。
ダイエットしようと思っても、最初のうちは結果が出なくて、そのうちにジムも行かなくなってしまいます。
でも、目標は皆さんの願いが反映されたもの。
是が非でも達成したいという方が多いのではないでしょうか。
今回は、どうして目標を達成できないのか、その原因と対処法を考えてみましょう。
私たちはなぜ挫折してしまうのか?
進捗が実感できないと努力の継続は無理
人は努力するとき、「成果を感じたい」「成長していると実感したい」と思うもの。
しかし、これは気持ちの問題だけではありません。
脳は「うまくいった!」と感じるとドーパミンが出て、やる気が続きます。
でも、努力しても成果が見えないと、この報酬がなくなり、モチベーションが下がってしまいます。
心理学の研究では、勉強や仕事で、小さな成功を積み重ねると継続しやすいことが分かっています。
例えば、私はダイエットしている時、体重を何日測っても減っていなければ、続けるのが嫌になってしまいます。
私の場合も、この間あまりにも体重が変わらないので、体重を測るのをやめてしまいました。
体重を測っても、変わっていないことを実感するだけなので、ダイエット自体をやめそうになってしまったからです。
また、自分にもできるという感覚も大事です。
「自分はやればできる!」と思えていると、努力を続けやすいですよね。
でも、進んでいる実感がないと「やっぱり自分には無理かも」と思い、自信をなくしてしまう。
そして自信がなくなると、「やっても無駄」と感じ、努力をやめてしまいます。
目標と努力の方法がブレてくる
努力を続けていると、多くの人は次第に「このままでいいのか?」という迷いを抱くようになっていきます。
最初は意欲的に取り組んでいたとしても、時間が経つにつれて「そもそも自分は何を目指していたのか?」という疑問が湧いてくることがありますよね。
たとえば、私は最初「体型をもっと細くするために」ダイエットをしていたのに、いつの間にか「ただ体重を減らすこと」が目的になり、何のために努力しているのか分からなくなってしまったことがあります。
同様に、資格取得を目指していた人が、学習を続けるうちに「この資格を取った後、自分はどうしたいのか?」という根本的な問いに直面することもあります。
また、努力の方法が正しいのかどうかが分からなくなることも、大きな問題となります。
最初は「この方法がベストだ」と信じて進めていても、なかなか結果が出ないと、「他にもっと効率的な方法があるのではないか?」と考え始め、手法を変えてしまいます。
しかし、方法を変えてもすぐに結果が出るとは限らず、また別の方法を試すというサイクルに陥り、結局どの方法が正しいのか分からなくなってしまうのです。
こうした迷いが続くと、努力そのものがストレスとなり、やがて挫折の原因となります。
人は、努力をすること自体よりも、「自分が正しい方向に進んでいる」という確信を持てないことに強い不安を感じます。
もし、努力の過程で少しでも成果が見えたり、誰かからフィードバックをもらえたりすれば、その不安は軽減されます。
しかし、進捗が見えず、誰からも評価されない状態が続くと、「この努力に意味があるのか?」と疑い始め、最終的には努力をやめてしまうことになります。
目標をを達成する方法
進んできた過程を目に見える形にする
積み重ねている行動も進捗の一部と捉える努力の質を評価する仕組みを作ることが大事です。
例えば、自分が今日どんなことができたのか書き出す方法や、今日一日の自分の行動を振り返るチェックシートを作って記録をつけていくのもとても効果的です。
例えば、私はダイエット期間中は、夜寝る前に自分がその日に食べたものを書き出します。
ちゃんと糖質や脂質を抑えられた日は、自分を褒めています。
すると、以前はお腹がすいたときにちょっと間食してしまうタイミングでグッと踏みとどまって、我慢できる日が増えました。
特に社会人の方は、仕事のストレスで食べすぎてしまったり、仕事帰りにジムに行くのも体力的に大変ですよね。
その中でダイエットを続けるのはとてつもない努力が必要です。
モチベーションを高めるために、努力を続ける努力が必要ということですね。
何のために努力をするのか明確にする
先ほどもお伝えしたとおり、途中でゴールがブレてしまうと頑張れるものも頑張れません。
目的地を定めずに歩くのは、少しの間であれば楽しいですが、ずっとそれを継続することは難しいですよね。
そうならないためにも、ゴールとその価値を明確にして、いつも目に入るようにしておくことが大事です。
目標を明確にするには、個人的には宝地図をお勧めします。
方法は簡単で、自分の目標をそのイメージ写真と共にボードに書いて部屋に飾っておくだけ。
宝地図の最大のメリットは、写真で表現されているので、「目標」と「それを達成した時のイメージ」、「目標を立てた時のワクワク感」をパッと思い出せることです。
努力を続けていると、気持ちが揺らぐことも多いですよね。そのタイミングでいつも、モチベーションを自然に取り戻せるかが鍵になります。
目標を部屋の目立つ場所に置いておくだけで、何度でも目標に立ち返らせてくれるはずです。

いかがだったでしょうか。
今回は目標を達成するのがなぜこんなにも難しいのかを考えてみました。
何かを継続するのは本当に大変ですが、努力が実った時の喜びは計り知れません。
私も目標はたくさんありつつ、いつもゆっくりとしか進めません。どうすればいいのか、私も方法を探していきたいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。