見出し画像

8月18日/記憶力とファンタジーのバランスが才能のカギとなる

"「人間の生命力や発達する諸力と
記憶やファンタジーのあいだには、
ある種のかくされた関係があります。」

と、ルドルフ・シュタイナーは言っています。

もし幼年期のあいだに記憶力が
過度に刺激されると、
その子どもは背が高く痩せた体形に
なる傾向を示します。

もちろん、ある程度の限度はあります。

そしてファンタジーの力が刺激されすぎると、
子どもの成長は妨げられます。

すでに指摘したように、
自分の心の中ですべてを変形させてしまうのが、
典型的なファンタジータイプの子どもです。

他方、物事を簡単に認めたり
おぼえたりするのが、
典型的な記憶タイプの子どもなのです。



シュタイナーは次のように言いました。
「教師の仕事とは、
教師の見ている子どもたちの記憶の力や
ファンタジーの力の発達を、
できるかぎり調整することであり、
これを地゜ょ渦に行えば子どもたちは
よりバランスの取れた人間に
成長するでしょう」
と。"

  <<シュタイナー教育その理論と実践>>


*「シュタイナーアプローチ発達支援者養成講座」
【無料説明会】8月後半の日程を追加しました。

*脳・ココロ・身体の統合から
発達障害(と呼ばれる)症状を改善する
シュタイナーアプローチ発達支援者養成講座。
第6期は秋開講。

#発達 #発達グレー #ASD #ADHD #特別支援教育 #シュタイナー #発達支援  #発達障害 #発達グレー

いいなと思ったら応援しよう!

「楽しいことしかしない」人生を引き上げるオリジナルメソッド |心理コーチ&教育家りえ
子どもたちの教育やサポート、すべての人が「自分らしく輝ける」社会の未来を描けるよう、活動していく資金とさせていただきます。