
5月18日/良く知っていることから知識への関心を育てていく
"子どもに身近なものを説明することによって、
子どもに熟考を促すもの、
のちに地理・博物学のなかに現れてくるべきものを教えていく。
それを、よく知っているもの、
よく知っている動物・植物、土地の様子、
山・川・野原に結びつけることによって、
子どもに説明できるし、理解させることができる。
郷土誌といわれるものである。
大事なのは、1年生の子どもを
周囲に対して目覚めさせること、心魂を目覚めさせることだ。
こうして子どもは、
自分が周囲と本当に結びついているということを学ぶ。
2学年では、周囲の叙述に関しては、
1年生で始めたことを継続する。
周囲に見られるものを自由な形で用いて、
生活科の授業を行う。
3学年、つまり9歳ごろ、
子どもは生活科の授業をとおして、
たとえば、どのように漆喰を建築に用いるのか、
その様子を追うことができる。
どのように肥料をまいて畑を耕すか、
ライ麦・小麦はどんな姿をしているか、イメージできる。
子どもが理解できる周囲のものに取り組むのだ。"
<<シュタイナー教育ハンドブック>>
🏆⬇︎【無料】LINE友だち限定で豪華特典10個⬇︎🏆
https://utage-system.com/p/dorkmxRjIqRe?ftid=U9Na6fW3CCkm
今回かぎりの【10大特別特典】がすべて無料!
✅誰も教えてくれない「0~7歳発達の基礎」電子書籍
✅発達支援ってどんなことをするの?「支援の実例/Kくん」 電子書籍
✅発達とココロを育てる・自宅で出来る「クレヨン描画」動画
✅うちの子大丈夫?「カンタン発達チェックリスト」PDF
✅「不登校の子がホントに考えていること」音声
✅「あなたのお子さんは本当に発達障害?/発達と脳の関係」電子書籍
✅手は脳の入り口「3才~できる親子毛糸あそび」動画
✅繊細さん、心の傷を癒し意欲を引き出す「アートセラピー」動画
✅HSPさんがもっと輝くための処方箋「繊細さんのココロと脳の仕組み」
✅99%の人が知らない「発達とココロの真実」今日から変わるプレミアム動画66分
いいなと思ったら応援しよう!
