![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125155049/rectangle_large_type_2_311457ce4c35d28b464f0052c37b74e3.png?width=1200)
教育も子育ても仕事も遊びも、全て「生きる」こと
#ウチの子学校に行きたくないと言い出しました
おはようございます!
またまた
強風で
夜中にゴオゴオいっていて
外に出してあった
ゴミ箱が転がっている音がして
目が覚めて
眠れなくなってしまいましたー😂
一昨日も色々考えていたら
眠れなかったので
寝不足で
頭が重い、、
今日は
ゆっくりしたい!ところだけど
仕事と学校の面談です💦
さて、昨日の意見交換会
その名も
「ウチの子学校に行きたくない、と言い出しました」
先日こちらの記事でも書きましたが
当日まで
上2人の母校である中学校では
チラシを配ってもらえなかったようです。
教育委員会が「後援」していて
各学校に、配ってください
と
連絡していても
配る配らないの決定権は学校、校長にあるのだな、
と
改めて感じます。
めげません!
笑
で、その意見交換会は
当初の予定を上回る30名弱の方が
集まってくださり
私は
最初の挨拶をめちゃくちゃ練習していたのに
緊張していろいろ
すっ飛ばしすぎて😂
カミカミでした
笑
でも旦那さんのスーパー司会で
会は順調に進み
葉山町長も選挙活動の合間をぬって
参加してくださり
みなさんの関心の高さを
改めて感じることができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125154414/picture_pc_707c280807d3ec0e30818c5df98d9937.png?width=1200)
インスタライブとかで
鍛えてると思ったけど
人前で話すのは
慣れない😂
学校へ行く、行かない
行けてない、引きこもり
いろんな状況のお子さんを抱える保護者のみなさんは
もしかしたら
みんなの前で話しずらいことも
あるかもしれない
どうすればいいのかわからなくて
何をみんなにシェアすればいいのか
わからない
そんなこともあるかな、と
考えていました。
なるべくみなさんが話して
話を聞けるように
グループに分けて
話せなくても書くことで伝えられるように
付箋に
「子どものことで困っていること、こんなサポートが欲しいこと」
を
黄色の付箋に
「子どものことでよかったこと、いいなと思うこと」
を
ピンクの付箋に
一枚に一文ずつ
書きながら
みんなで出し合いました。
なんとなく
困ったことの方が多いかな、
困ったことの方が書きやすいかな、
と
思っていましたが
意外といいことも出てくる
し
当事者ではないけど
参加したい、というみなさんからも
自分が子どものときにね、とか
自分の妹がね、とか
自分事として、書いたり話したりして
参加してくださり
困ること、要望
いいこと
が
半々くらいだったのもびっくりしたことでした
不登校という言葉は好きではありません
何度も書いていますが
学校へ行かない子どもの理由と家庭の事情は
100人いたら100通りある
と
思っているから
それを一括りに不登校とまとめられることに
とても
抵抗を感じます。
学校へ行けない、行きたくない
なんで?なんで学校嫌なの?
なんで?なんで行きたくないの?
きっと子どももその理由を言語化できないのでしょう
でも
大人はなんで、なんで、と
聞いてしまいます。
我が家も、もちろんそうでしたから
そうなってしまうのでしょう
昨日、一番感じたのは
「自分事にしていく」
ことの大切さ。
誰かがなんとかしてくれる
のではなく
自分が、自分たちでやっていく、変えていく
創っていく、生きていく
この意識が本当に大事なのだと思います。
コロナの時も、強く思いました。
私もグループの中に参加して
意見を書きながら
みなさんとシェアしあいました
たまたま
同じグループにアメリカ人で日本に長く住んでいる男性がいて
付箋が全部英語で書いてましたけど😂
話していたら、
スペースが必要
フリーなスペース
という言葉と
フリーチョイス
という言葉がでてきて
あ、英語ってシンプルでわかりやすいな、って
思って
すかさず私の隣に参加していた友人が
「No life free space」だね!
って言っていて
なるほど!
誰にでも自分のスペース、居場所、場が必要
それを自分でチョイス、選択できるんだよ
って
大人も子どもも必要なんだ、って
すごくすんなりと入ってきたのでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125154164/picture_pc_32696eec30e592ec32b78cbbf2144eef.png?width=1200)
意見交換会の目的は
みなさんの困ったことを拾い上げて
まとめること
そして
みなさんで横に繋がっていくこと
ひとりでなんとかしようとするのではなく
みんなで話してみませんか
共有してみませんか
そうすると、もしかしたら思ってもみなかった
アイデアが湧いてくるかも!
まさに!
そんな会になりました✨
アンケートにも書いていただきましたが
帰る時にみなさんが
「今日来てよかった」
「こういう会をやってくれてよかった」
と
言ってくださったのが
何より!!
ほんとーーーに!なにより!です
とりあえずホッとして
昨日は終わってから腰がくだけて😂😂
頭が働かなかったけど
とりあえず第一のミッションはクリアです。
これを次に繋げていくこと
みなさんのリアルな声を届けていくこと
ここから、が本当のスタートです!
そしてやっぱり
地域で自分が住んでいるところで
繋がっていくことって
大事。
zoomで世界中の人と繋がることができるけれど
今住んでいる自分が好きなところで
地元のネタがわかる人たちと
繋がっていくこと
って大切だな、と改めて感じました。
なので
みなさんもそれぞれの地域で
「ウチの子学校に行きたくない、と言い出しました」
やりませんか?
もちろん、サポート、お手伝いしますので!
是非、この横の繋がりを
まぁるく広げていきたいです✨✨
いいなと思ったら応援しよう!
![tomomi ikawa 葉山ロクボタセラピスト講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24047540/profile_b12f5317e1e89f06e2bcab8e5ff469d8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)