![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121389660/rectangle_large_type_2_d8d4cb6b3adba82c62830652aa7b2a71.jpg?width=1200)
お金のことを考えながら、お金ではない繋がりに想いを馳せる
noteさんの企画に
#お金について考える
というテーマがあったので
またまた
お金について考えてみたいと思います
お金って、面白いですね〜✨
腐らないんです!
笑
減価償却しないんです!!
この世にそんなもの、他にありますかね?
いろんな方のお金の本を読みましたよ〜
それこそ
1番簡単な投資の本
みたいなのも
読みました
でも、そもそもお金って、なんぞや?
なんだか
お金だけ特別システムになっていないかい?
と
疑問に思い出したのは
コロナがあってからなのかなぁ、やっぱり
それまでも
20代半ばで旦那さんと結婚して
26歳のときに長男が産まれ
とてもじゃないけれど
旦那さんのお給料だけでは
マンションのローンと日々の生活
全然足りなかった
母が残してくれた
お金があったからなんとか
生活できていました。
その頃川崎市に住んでいたので
周りのママさんたちの間では
私は若い方で
初めてのお子さんが40歳超えてから
という方も
いて
明らかに生活に余裕がありそうな感じがしている人も多い中で
私は
2歳差で生まれた長女を
おんぶして
自転車の前に長男を座らせて
フラフラしながら
溝の口まで買い物に行ったりしていました。
40代になったら
きっともっと経済的に余裕ができるんだろうなぁ、
と
夢想しながら。
しかーし!
しかし!
マンションを売って
葉山に土地を買って家を建てて
また
ローンが増えて
子どもたちが大きくなるにつれて
習い事だ
塾だ
交通費だーー
あれあれ、あれー?!
全然楽になるどころか
支出ばっかり増える
支出が増えるとともになぜだか
私の時間も減っていく⏰
私が20代に夢想していた
40代とは
違う!
明らかに違う!!!
おかしい、何かが、おかしい!!
自分で仕事をするようになって
いわゆる
営業も経理も全部自分でやるようになって
お金
がおかしいシステムであることに
だんだん
氣がつきます
そして
いまのこの資本主義経済が限界であることにも。
私の手元に来るお金は
誰かの支出です。
誰かの借金で作られたお金は
ゼロサムゲームになっており
こっちが増えたら
あっちは減る
という仕組みになっています。
みんなが潤う
ことがないのがお金の世界です。
それって、ハッピーじゃなくない?
お金を増やすこと
資産を構築することに
躍起になっている方
(あ、私もそう思っていた時ありました)
を
見ていて思います。
そこに時間を使うくらいなら
子どもたちと
笑い合ってご飯食べてじゃれあったら
いいのにな、と
でも
お金がないと子どもたちにやりたいこと
させてあげられないじゃない!!
という
反論が
どこか、から聞こえます😂
そう、確かにそうですね。
お金がたくさんあれば
子どもを留学させることも
毎月海外旅行に連れていくことも
できるかも、しれません。
でも
いま、というときは
いま、しかなくて
いま、子どもと一緒の時間を過ごすことの方が
大事なのにな、と思うのです。
そもそも子どもは
留学なんかしたいと思っていないかもしれないし🤣
笑
子どもになんでも経験させてあげたい
というのは
親のエゴだと、感じます。
やりたいことあったら自分の力で
やれる方法を考えたらいいんじゃないの?
親だからってなんでも
子どもに与えなきゃいけない、ってこと
私はないと思うし
全てを与えることはできないしね
と、話はそれましたが
私は
父が亡くなる時に
本当に思ったのです。
双極性障害だった彼は
→その昔こんな病名ありませんでした。
躁鬱の差がめちゃくちゃ激しくて
躁の時にお金をバンバン使って
早期退職したお金を使い果たし
無一文で再婚、、
奥さんに逃げられなくてほんとによかったのですけれど
企業年金と厚生年金で
細々と暮らしながら
病氣がわかる前には
お金がだんだんなくなっていく恐怖に
いつまでも生き続けてもお金が減っていくだけだ
と
こぼしていたこともありました。
緩和ケア病棟に入って
余命宣告された後
まだ意識がある時に
子どもたちに何も残してあげられなくてごめんね
と父は言っていたけれど
ちょっとくらい残してくれよ、と思ったけれど
🤣
私は最後の時間を
一緒に過ごして
お金には決して変えられないかけがえのないもの
を
もらったのです。
お金に実態価値はありません
価値があるのは
私たちの労働力だし
自然だしエネルギーだし
クリエイトする技術だし
私たち自身、そのものに価値があるのに
なぜだか
その価値をお金に換算されてしまうと
とたんに
数字になってしまい
多い少ない
もっと欲しい
なくなったらどうしよう
の世界になってしまうのです。
おかしい
本当に、おかしい
日本でも村的なことをしている方たちが
村内や
地域で回そうとしている
地域通貨があって
湘南圏、相模湾でも
菌
という地域通貨があります。
ひととき、頻繁に循環していましたが
いまはあんまり
見かけなくなってしまいました。
地域通貨がうまくいかない理由は
電気代や交通費、税金など
どうしても円でないと支払えないものが
あるからです。
地域通貨以外の外貨(円)が必要に
なってしまうからです。
村の中でエネルギーも
食料も日常に必要なものも
作れて
作る技術がある人たちがいて
回るようになったとしても
その村を出るのに
村にはない何かを仕入れるのに
外貨は必要になってしまいます。
この貨幣経済システムは
なかなかに、厄介で
おいそれとは変えられない
システムになってしまっているのだな
というのを
強く感じます。
個人的には
技術と技術の交換で成り立つ世界を生きたい
と
思っています。
できるだけそうなるように
生きています
そして、それは人との繋がりと自然への感謝
があってこそ
成り立つ世界であることは
間違いありません。
賛否あるかと思いますが
私は
このごぼうの党
(ネーミングセンスが、氣になる😂😂)
奥野さんの言葉は響きました。
ドルは崩壊します
お金は紙屑になります
もしそんな時が来たら
どうやって愛する人を守りますか?
お金があるところに人が集まるのは当然
お金に集まっているだけ
常々考えていたこと
お金じゃない繋がりが
どのくらいあるかって
これからすごく大切になってくる
お金が紙屑になったとき
誰と、何と、繋がっているか
自分の手で、力で、何ができるのか
どうやって子どもたちを守っていくのか
お金を稼ぐ、増やす
ことばっかりに目がいっていると
大切なことを見失う
自分のスキルを磨いていく
手でできることを増やしていく
常に学び続ける
同じ想いの
同じエネルギーの人と
繋がり続ける
自然に感謝し続ける
まずは、GIVEから
まずは、自分から
動き続ける
たぶんnoteさんの企画目的はこんな
内容ではないと思うけど🤣🤣
笑
記事にしておきます。
明日から神戸です〜!!
みなさま、素敵な週末を🌈
いいなと思ったら応援しよう!
![tomomi ikawa 葉山ロクボタセラピスト講師](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24047540/profile_b12f5317e1e89f06e2bcab8e5ff469d8.jpg?width=600&crop=1:1,smart)