マガジンのカバー画像

新潟エナジーの「新潟でんき」マガジン

30
地域のエネルギー会社としてエネルギーにまつわることをはじめ、読んでくださった方に「関係のある話」をできる限りわかりやすく書いていきたいと思います。
運営しているクリエイター

#新潟エナジー

新潟県が掲げる『自然エネルギーの島構想』について

新潟県の沖合に浮かぶ佐渡島と粟島をご存知ない方は新潟県にはいらっしゃらないでしょう。多様…

新潟県のカーボンフリーに向けた政策をわかりやすく解説: 環境にやさしい未来へ

近年、気候変動が世界の気象パターンや自然災害に与える影響を与えていることについては耳にし…

2023年3月時点で電気料金の高騰は「燃料調整費」が大きな要因

企業であろうと個人であろうと関係なく、電気料金は使う人全員から徴収されるものです。 この…

理想的な電源システムってなんだろう

最近、世界中でエネルギー問題について話題になっています。 ロシアのウクライナ侵攻によって…

小学生にもわかるように気候変動問題とGX(グリーントランスフォーメーション)について…

こんにちは。#新潟でんきnote部 です。 今回から #小学生にもわかる シリーズと題し、エネル…

GX観点とBCP観点から中小企業が導入を検討すべきソリューション

気料金の高騰は世界中の企業が抱える悩みの種ですが、日本の多くの中小企業では背に腹を変えら…

製造業におけるエネルギーコストとカーボンフットプリントの削減:高圧および特別高圧を使用する企業のための戦略

工場などを保有する製造業を営む企業が結ぶ電気契約は、必要な電力が高いこともあり高圧や特別高圧となります。高圧の場合はキュービクルの設置、特別高圧の場合は直接工場に電気を引き込むため、支えの鉄塔を設置するなど設備投資にコストがかかるものの、長期間利用することによって電気料金が安くなるメリットがあります。 しかし、原油・LNG・石炭の価格上昇によって電気料金は高騰化しており、2023年2月~2023年10月まで政府による激変緩和措置によって料金が抑えられるものの、その後は不明、

なぜ電気料金の高騰が起こるのか[価格の仕組みから]

電気料金の高騰が続いており、この状況がどこまで続くのかと不安に思う家庭や企業は少なくない…

【解説】政府の経済対策によって2023年2月請求分から(10月請求分まで)電気料金の負…

物価高や円安などを受け、日本政府は2022年10月28日に総合経済対策案「物価高克服・経済再生実…

2023年も新潟でんきをよろしくお願いいたします

#新潟でんき では、2022年4月からnoteを利用した情報発信を行なっており、2022年は27本のnote…

自動車を使用しているだけで毎年10万円以上の税負担...自動車にかかる税金について

日常的に自動車を利用するユーザーの方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。 日本では乗…

「kWh(キロワットアワー)」は電気の利用量を表す単位です!

生活の大切なインフラである電気。 日々の生活を送る中で、利用しない日はないでしょう。特に…

新潟でんき(新潟エナジー)の契約受付(低圧・高圧)とその背景

新潟エナジー株式会社は2022年8月9日に自社サイト内で以下のような投稿(リリース)をいたしま…

エアコンの設定温度は「業務が快適に行える温度」へ

2022年6月7日、政府は家庭や企業に対して節電要請することを決定し、その期間は7月1日から9月30日までとなっています。 節電が必要な理由は、電力の安定供給のために必要な最低限の予備率を守るため。電力の予備率とは、電力需要に対して供給余力の余裕がどの程度あるかを示したものです。 電力需要は3%ほどの”ブレ”があることから、安定供給には3%の予備率が最低限必要だとされています。これを下回ると需要過多な状態となり、急な停電や電気料金の高騰につながってしまうわけです。 この