マガジンのカバー画像

日々の授業振り返り

60
日本語、継承語、国語の授業アイディアや反省などをまとめています。
運営しているクリエイター

#日本語

【今日の授業】ピザやさん&アイスやさんごっこ

小学生姉妹の授業。 最近、文法項目の代入練習が多くて、もうちょっと遊びっぽいのをやりたいなあと探していたら、いいものを見つけた! オリジナルパフェとオリジナルピザが作れるサイト!! それぞれ初めに具材の名前を確認したあとで、数え方の練習。 元々1つ2つ・・・はできるので、今日は1まい2まいと1本2本・・・を追加。 それから、右左上下を練習して、例えばオーダーは、 「いちごアイスを3つ入れてください。 それから、アイスの上にいちごを1つ入れてください。 いちごの左にバナナを1

【最近の授業】

【継承語高校生クラス】 高校国語教科書の改訂で、今使っているのが入手しにくくなっているようだ。 思い切って、来年度から新しい教科書に切り替えることになった。 1年生は今の教科書は買ったばかりなので、使わないともったいない! ということで、ここのところ教科書から題材を取り上げている。 まず、2週間に渡って、論評「生物の多様性とは何か」を読んだ。 じっくり読むととても面白い。 私は普段大抵のものは斜め読みなので、授業準備のために一言一句読みこんでいったり、他の人の解説を読んだ

【今日の授業】人探しとアンケート作成

今日の大学のクラスでの授業はアクティビティ多めになった。 教科書は一応全部終わったので、再来週の授業まで復習期間に充てられるので、活動系で。 1つ目は、教科書にあったもの。 日本語でどう質問すればいいか確認したあと、立たせて(そうしないと、座ったまま楽しようという人がいる! いろいろな人と話してほしいのだ!)、人を探すように言った。 最後に、この課で勉強した「~と言っていました」を使って報告する。 自由に作っていい質問のところ、みんな工夫していて、面白かった。 「〇〇さ

【今日の授業】「~てみる」

小学生姉妹のオンライン授業で、今日は「~てみる」を取り上げてみました。 まずは、例を提示。 普段はパワーポイントで作ったものをPDFにしておいて、授業のときにはペンタブレットで書き込みできるようにしています。 あとは、イラストをいろいろ用意しておいて、自由に話してもらった。 決めたのは、「きのう/きょう、~の。」と、日付を言うこと。 どうしたか言ったあとに、「おいしかった」などのコメントもすることの2点。 途中で「明日」が出てきて、それだとコメントできないのでは?と思ったけ

にほんごクラブポスター作り

ドイツの小学校は4年生までで、5年生から次の教育課程となる。 そのため、4年生は秋ごろに行われる学校説明会に参加したり、1月ごろに各校主催のオープンデーで見学をしたりして、希望の学校を決める。 姉妹の通うギムナジウム、かつ私が担当しているにほんごクラブがあるところでは、先週オープンデーがあった。 ブースで出店してもよかったんだけど、あいにく私も授業があったので、お断り・・・ その代わり、ポスターを貼りだすことになった。 紙を事務局でもらって、みんなに内容を相談してもらい、

【高校生継承語クラス】キャッチコピーを作ろう!

来週、我らが学習会の新規入会説明会が中3年代を対象に開催される。 会の代表の先生と、数名の生徒が説明会に赴くが、全員の気持ちを伝えたいと思い、また中学生に簡単に伝えられたらと思い、会のキャッチコピーを作ることにした。 いきなり始めると伸びがないと思ったので、まずは「この会は・・・」「・・・な会」のような文、言葉をイメージし、言葉を10個集めてもらう。 形容詞でも形容動詞でも、動詞(例:役に立つ、笑顔があふれる)でも、何でもいい。 感想だけでなく、事実(土曜日に授業がある、先

【日本語授業より】ポストカードの書き方から知る日本

大学で使用している教科書はGenkiで、第6課読み書き編に葉書が登場する。 今どき葉書を書くかなあという疑問もあるけれど、活動としては面白いので取り上げ、実際に葉書を書いてもらうことを宿題とする。 (評価をするのが大変なので、点をつける宿題はゼメスター中にプレゼンテーション2回と書くもの2回だけ) 今回は例年になく、お手製のものや実際のポストカードがたくさん提出された! 時間をかけてくれたことがうれしい。 (かけてなくてもいいのだけど。点数はフェアに) 登録より人数の減りも

【日本語授業】雑談の練習

先日、計量言語学で、会話コーパスの内容を見てみたら、日本語では1対1の雑談が多いということが分かったという内容があった。 コーパスは、書籍や新聞などの書き言葉の他話し言葉を大量に集めたデータベースのこと。 私のように授業をしている場合は例外だろうが、確かに仕事で会議やプレゼンをするよりは、家族や同僚との雑談の方が多そう。 雑談でももっと、複数人数の方が多いかと思ったけど、自分を考えてみても、確かに家族全員で話す時間よりは、上の子と、下の子と、夫と、というそれぞれの累計の方が

【今日の授業】かんじでおえかき

今日は小学生姉妹の授業で、久しぶりに漢字を取り上げた。 毎週2字ずつとかやっていたんだけど、結局覚えてないことが続き、やめてしまった。 テストとかをするわけじゃないし、なかなか定着は難しい。 まだ小学生なので、文法とか読解ごりごりの授業ではつまらない。 ゲームとか、こういうエンターテインメント性が必要! お絵かきが好きな二人なので、象形の漢字をイラストにしてみたらどうかと思って、試してみた。 今日取り上げたのは、一気に25字!! パワーポイントスライドで1枚に4字ずつ入れ

【今日の授業】小1「はなのみち」、算数の問題を作ろう!

先週、小3,4姉妹の日本語授業で、読む練習をしようと思い、小1国語教科書に載っている「はなのみち」を取り上げてみた。 小1の授業と同じように、まずは絵を見てもらい、何があるか、どんなかという発話の練習をした。 一度取り上げたことがあるけど、そのころは今一つだった助数詞(匹、羽)も、今回はいけそうな予感! 成長を感じる。 「はなのみち」は従来日本語ネイティブの子が読むものだけど、読みの練習の初めの方なので、一文も短いし、言葉も簡単なので、二人も結構簡単に読めた。 読んだあとに

【昨日の授業/高校生継承語クラス】詩の解釈

昨日の高校生クラスでは、また教科書から題材を取り上げた。 休みの人がままいたので、単発で終わるものがよいかと詩にした。 初めに高村光太郎「冬が来た」を全体で音読した。 歴史的仮名遣いのところ(公孫樹「いてふ」など)もあるので、「箒になつた」あたりであれ?と気づいたときに、これは現代仮名遣いではないので、そのまま読まないということ思い出させた。 一度意識し直せば、割合みなスムーズに読めていた。 さらに不明な言葉を確認した上で、一行ずつ解釈したり、イメージしたりした。 例えば

【今日の授業】初級後半~中級の読解バリエーション「ポスター」

しばらくNHKのニュースを読む練習をしてきた生徒さん。 最初はタイトルだけから始めて、最近は記事もかなり読めるようになってきた。 ちなみに、「NHKやさしい日本語ニュース」が、最近「NHKやさしいことば♡ニュース」に名称変更した。 英語名はNHK News Web Easyのまま。 でも、やさしい日本語は、「易しい」と「優しい」をかけてるんだけどね。 読解はまず主語と述語を見つけるという練習がいる。 ドイツ語や英語は主語を省かないし、ドイツ語は冠詞ででも分かるけど、日本語は

【話す練習】合同記者会見ごっこ

昨日から継承語の高校生クラスの2学期が開始! 7月に少し手をつけ始めた「あなたに贈りたい漢字コンテスト」の清書をしたかったんだけど、それだけで90分は多いし、夏休み明けなので、夏休みの出来事を話してもらうことに。 とはいっても、スピーチ形式はつまらないので、インタビュー形式にすることにした。 ルールは、スピーカーとなる人は最初に一文だけテーマを伝える。 例えば「私は夏休みに〇〇に行きました/〇〇をしました」程度。 そこから時計回りで、一つずつ質問をし、スピーカーが答えていく

【今日の授業】ポムポムプリンと「ドブル」で語彙を覚えるアイディア

本当は今週お休みなんだけど、特別に受けた小学生2,3年生姉妹の日本語。 日本なら幼稚園向けと言えるような歌やゲームでもすごく楽しんでくれる。 私が受けたのは1年ちょっと前だけど、それまで2年間週に30分のオンライン授業をしていたということで、すでにA2くらいの力だった。 そして小さい頃からやっていたので、発音がきれい!!!! 残念ながらその先生がもうオンライン授業はなさらないということで、代替の先生を探していたというわけ。 私は小学生相手も得意だけど(自分が子どもだから)、