見出し画像

【今日の授業】「~てみる」

小学生姉妹のオンライン授業で、今日は「~てみる」を取り上げてみました。

まずは、例を提示。
普段はパワーポイントで作ったものをPDFにしておいて、授業のときにはペンタブレットで書き込みできるようにしています。
あとは、イラストをいろいろ用意しておいて、自由に話してもらった。
決めたのは、「きのう/きょう、~の。」と、日付を言うこと。
どうしたか言ったあとに、「おいしかった」などのコメントもすることの2点。
途中で「明日」が出てきて、それだとコメントできないのでは?と思ったけど、
「明日、レストランに行くの。食べ物がおいしそうだよ。」
とうまくつないでくれたので、OK!

イラストはやりとりをイメージをしながら集めたもの(ペンとか本とか)と、これ、どういうかなあと自分でも答えを用意しないでいたもの(学校とか)があったけど、必ずしもイメージ通りの会話にはならない。

例えばペンは、「書いてみる」とかを想定してたけど、
「昨日、新しいピンクのペンをもらったの。かわいいよ!」
だった。
さあ、これでどうやって「~てみる」を使うか?!と思ったら、
「へえ!私ももらってみる」
まあ、そうくるよねw
なので、「もらってみる」とは言わなくて、「もらえるか聞いてみる」などと言うと説明をした。

それから、
「昨日、新しい先生が来たの。厳しかったよ!」
うーん、厳しいって言われて、「~てみる」は難しそう?!
ネイティブなら、「こっそり覗きに行ってみる」とか・・・?

すると、「kennenlernenは日本語で何ですか?」と質問が入る。
うーん、それは「知り合う」なんだけど・・・
「私も知り合ってみる」
まあ、そうなるよね。
でも、これも言えないパターン。
「あう」からヒントを得て、「会う」は?と提案した。

別に正解はないし、言葉を新しく知しったり、復習できたりしたらいいので、基本的にはあんまり直さないんだけど、やっぱり違和感の大きいものは言っておかないとね。

て形や常体(「Genki」ではショートフォーム、「みんなの日本語」では普通形)は学習済だけど、久しぶりだったので、いい復習になりました。

いいなと思ったら応援しよう!