【読書記録】メンタルが強い人がやめた13の習慣/エイミー・モーリン 著
「すぐに結果を求める」のをやめたら、心が楽になりました。
おはようございます!
65冊目の読書記録やっていきます。
今回は、『メンタルが強い人がやめた13の習慣/エイミー・モーリン 著』について紹介していきます。
なぜ、この本を選んだか?
メンタルが強くなりたく、この本に興味が湧きました。
僕は昨年9月に適応障害になったのですが、長時間労働、人間関係、クライアントなど多くの要因が重なり、ダウンしてしまいました。
当時と比べて、自分の限界も知り、あまり無理をしてはいけないという新たな価値観も手に入れたのですが、また同じような環境に遭遇してしまうかもしれません。
そのときに、メンタルが強ければ同じようにダウンすることはないと思うので、メンタルを強くしたいのです。
どんな本?
著者はセラピストです。
著者は母と最初の夫を26歳の時に亡くし、再婚をするも、新しい夫のお父さんが亡くなるという、大変な時期を経験します。
その経験から考えられた、メンタルが強くなるためのやめるべき13の習慣が紹介されています。
目次にも繋がるのですが、13の習慣とはこちらです。
この本から特に改善しようと思ったポイントを紹介したいと思います。
ポイント① 「すぐに結果を求める習慣」をやめる
13個ある中でも、僕は特にこの習慣が強いように思います。
良くも悪くも行動力と瞬発力があるので、成果が出ないと思うと次へ次へと焦ってしまいます。
これは自分だけではなく、会社でもスピードを求められるので、そのせいもあるのかなと思います。
コスパ・タイパなどまさにそうですよね。
「すぐに結果を求める習慣」を改善したいと思いました。
この「すぐに結果を求める習慣」のまとめとしてのまとめはこちらです。
なるほど!
焦ることはやはり良くないのですね。
SNSなどでの成功をしている(本当に成功しているかはわからないけど?)人の、はじめて○ヶ月でフォロワー○人などと見ると、自分なんて全然成功していないなどと落ち込み、焦ってしまうものですが、それは気にしなくていい。
マイペースって大事なんだと思いました。
人にマイペースって言われるのはイヤですが(笑)
のんびり長くやっていきたいと思いました。
ポイント② 「自分を哀れむ習慣」をやめる
普段はそこまで落ち込むことはないのですが、疲れたり、ストレスが溜まってくるとこの思考が強くなります。
「こんなに努力しているのに、全然できていない」
「自分は本当に運が悪い」
「ほかの人たちは、もっと楽な人生を送っている」
こんな感じのことをよく思います。
しかし、この思考は良くありません。
この自分を哀れむ思考は、次のような弊害があると書かれています。
時間のムダ
ネガティブな感情がふくらむ
それが現実になる
ほかの感情と向き合えない
人生のよい面を見落とすから
人間関係を妨げるから
本当にムダで、マイナスなことばかりですね。
やめましょう!
この「自分を哀れむ習慣」のまとめとしてのまとめはこちらです。
気づきになったのは、うじうじしてしまうときは、大体行動していない時にぐるぐると思ってしまいます。
しかし、そこは意識的に行動するのがいいのですね。
走ったりすると、うじうじなんてできません。
今度、ネガティブモードになれば、走る、もしくは階段ダッシュをしようと思います。
ポイント③ 「どうにもならないことで悩む習慣」をやめる
こちらの記事にも書きましたが、変えられることができることと、変えることができないことの区別はとても大事なようです。
しかし、これがなかなか難しい。
感情的になったりすると、本当に一瞬で忘れてしまいます。
どうにもならないことで悩むことで次のような弊害があるようです。
不安が増す。
時間とエネルギーをムダにする。
人間関係を損なう。
人を厳しく裁くようになる。
すべてにおいて、いたずらに自分を責める。
とてもよくないですね!
どうにかできることだけ努力しましょう。
この「どうにもならないことで悩む習慣」のまとめとしてのまとめはこちらです。
僕は、他の人に頼るよりかは、自分ですべてやってしまうことの方が強い傾向にあります。
これはよくない傾向だったのですね。
責任も仕事も自分で抱えすぎないように改めようと思います。
感想
最後までお読みいただきありがとうございました。
13個の中の3個を取り上げたのですが、自分の中で納得のいく改善部分があると思いました。
メンタルの力を高めることで、次の3つのメリットがあるそうです。
ストレスに強くなる
人生への満足度が高まる
業績が上がる
また、訓練が大事だそうです。
さすがに、本を読むだけでは習得できないですからね。
引き続き、この本を読んでみたいと思いました。
メンタルを強くしたい人にはお勧めです!
ではでは~。