見出し画像

Z世代の取扱説明書

麻布競馬場が紡ぎ出す現代日
本の若者たちの姿を鮮やかに
      描き出す傑作だ。
2024年2月に発売されたこの
作品は、Z世代の生き方と働
  き方に鋭いメスを入れる。
『令和元年の人生ゲーム』を
        読みました。


令和元年の人生ゲーム
麻布競馬場 (著)

「まだ人生に、本気になって
       るんですか?」
この新人、平成の落ちこぼれ
  か、令和の革命家か――。

「クビにならない最低限の仕
事をして、毎日定時で上がっ
て、そうですね、皇居ランで
   もしたいと思ってます」

慶應の意識高いビジコンサー
クルで、働き方改革中のキラ
キラメガベンチャーで、「正
義」に満ちたZ世代シェアハ
ウスで、クラフトビールが売
 りのコミュニティ型銭湯で……

”意識の高い”若者たちのなか
にいて、ひとり「何もしない」
         沼田くん。
彼はなぜ、22歳にして窓際族
   を決め込んでいるのか?

2021年にTwitterに小説の投稿
を始めて以降、瞬く間に「タ
ワマン文学」旋風を巻き起こ
       した麻布競馬場。

令和元年の人生ゲーム
麻布競馬場 (著)
Amazonより

主人公の沼田くんは、一見す
ると平成の落ちこぼれにも見
えるが、その実、令和の革命
    家なのかもしれない。
彼の「クビにならない最低限
の仕事」という姿勢は、現代
社会への静かな抵抗とも取れ
            る。

麻布競馬場は、4つの時代と
場所を舞台に、沼田くんの姿
を通じてZ世代の複雑な内面
        を描き出す。
慶應のビジコンサークル、メ
 ガベンチャー、シェアハウス、
 そしてコミュニティ型銭湯。
これらの舞台で繰り広げられ
る物語は、まさに現代日本の
          縮図だ。

本作の真骨頂は、その「あま
 りにリアル」な描写にある。
20代の読者からは「共感しす
ぎて悶絶した」という声が上
がり、管理職からは「最強の
Z世代の取扱説明書だ」と絶
       賛されている。
この相反する評価こそが、本
作の魅力を物語っているので
      はないだろうか。

麻布競馬場の筆力は、「タワ
マン文学」という新ジャンル
を確立した前作『この部屋か
ら東京タワーは永遠に見えな
い』から更に磨きがかかって
           いる。
 彼の描く「Z世代のリアル」は、
驚異的な解像度で心に迫って
            くる。

この作品は単なる小説ではな
            い。
それは、令和を生きる若者た
ちの心の叫びであり、同時に
彼らを理解するための羅針盤
         でもある。
「まだ人生に、本気になって
るんですか?」という問いか
けは、心に深く刺さり、長く
        余韻を残す。

『令和元年の人生ゲーム』は、
現代日本文学の新たな地平を
     切り開く意欲作だ。
この作品を読まずして、令和
 の日本を語ることはできない。
麻布競馬場の筆が描き出す世
界は、私たちの目の前にある
   現実そのものなのだから。


Kindle版

Audible版

30日間無料
オーディブル登録はこちら
👇


………………
自己紹介
noteがスキ
❤️になってきた。より

#私の本棚
#本
#読書
#勝手にオススメ本
#オーディブル
#本をオーディブルで読む生活
#本を耳で読む生活
#朝のルーティーン
#令和元年の人生ゲーム
#麻布競馬場






いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集