![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137489207/rectangle_large_type_2_8f6b8e40a411f3ebebe1f1ee40cd22a7.jpeg?width=1200)
ビタミンDが片頭痛の改善に効く?
ビタミンDが片頭痛の改善に効く?
あなたは片頭痛に悩まされたことはありませんか?
片頭痛は突然やってきたり、長時間続いたりして、とても辛いものです。
日常生活にも影響が出ます。
世界中で多くの人が片頭痛を経験しており、特に女性は男性よりも片頭痛になりやすいとされています。
そこで今回は、片頭痛と密接に関係している栄養素をご紹介します。
それは、ビタミンDです。
ビタミンDは、魚やキノコなどの食材に含まれているほか、日光を浴びることで体内で生成される栄養素です。
鄭州大学の研究を紹介します。
この研究では、メンデルランダム化解析という手法を用いました。
この研究では、UKバイオバンクやその他のデータセットから、片頭痛の有無とビタミンDのレベルに関する情報を収集しました。
そして、ビタミンDのレベルに影響を与える遺伝子の変異を特定し、その変異と片頭痛の有無の関係を分析しました。
その結果、ビタミンDの濃度レベルが高い人は、低い人に比べて、片頭痛が少なかったのです。
つまり、ビタミンDが片頭痛の発生に影響を与える可能性が高いです。
・ビタミンDの摂取
ビタミンDは、食事や日光、サプリメントなどで摂取することができます。
食事では、魚やキノコ、卵、お肉などにビタミンDが含まれています。
特に、サケやサンマ、ブリ、アジなどは、ビタミンDの豊富な食材です。
日光では、太陽の紫外線が皮膚に当たることで、ビタミンDが生成されます。
日光を浴びる時間は、一般的には、顔や手などの露出部分を10分から20分程度日光に当てることが推奨されています。
ビタミンDは、片頭痛だけでなく、他の健康や美容にも良い影響を与えると言われています。
例えば、ガンや心血管疾患のリスクを低下させたり、骨粗しょう症や鬱病の予防や治療にも効果があるとされています。
また、ビタミンDは、運動のパフォーマンスを向上させたり、肌や髪の健康にも寄与したりすると言われています。
ビタミンDは、素晴らしい栄養素です。
あなたも、ビタミンDを積極的に摂取して、片頭痛を改善しましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![キャッシュレス](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_1-9b784003abbac36db44620c7f48629787caea4d53ae4e4f1b710aed18e204e23.png?width=600&crop=1:1,smart)