![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153120270/rectangle_large_type_2_3c21917f674915db78ba60c7e10e2da3.jpeg?width=1200)
日焼け止めでビタミンDの生成が阻害されるのか?
日焼け止めでビタミンDの生成が阻害されるのか?
⭐ 日光のメリットと日焼けの悩み
日光を浴びることには多くのメリットがあります。
体内時計のリセットや、歯や骨を丈夫にする効果、そしてビタミンDの生成などがその代表例です。
ビタミンDは免疫力の向上にも関わりがあり、健康には欠かせない要素です。
しかし、日光を浴びると日焼けするというデメリットも避けられません。
多くの人が日焼けを避けるために日焼け止めを使用していますが、ここで気になるのは「日焼け止めを使うとビタミンDが生成されなくなる」という話です。
⭐ 日焼け止めとビタミンD生成の関係
今回は、日焼け止めとビタミンDの関係について、イギリスのキングス・カレッジ・ロンドンが行った研究をもとに解説します。
この研究は、紫外線が非常に強いスペインのテネリフェ島で行われました。
79人の観光客にSPF15の日焼け止めを一週間塗ってもらい、ビタミンDの生成量にどのような影響があるかを調べました。
⭐ 研究結果:ビタミンDは減らない
結果は、日焼け止めを一週間塗ってもビタミンDの生成量は減少しませんでした。
参加者は日焼けを防ぐことができ、なおかつビタミンDの生成も普段通りに行われていました。
さらに、研究ではUVA-PE(紫外線防御効率)の高い日焼け止めを使った人の方が、ビタミンDレベルが高くなっていることもわかりました。
UVA-PEが高いとUVBの透過率が高くなり、ビタミンD生成に必要なUVBをより多く浴びることができるためです。
⭐ まとめ:健康的な日光浴を楽しむために
日焼け止めを使うことで日焼けを防ぎつつ、ビタミンDの生成も確保できます。
強い日光を浴びる際は、日焼け止めをしっかりと塗り直して、健康的な日光浴を楽しみましょう。
#研究
#論文
#日焼け止め
#SPF
#ビタミンD
#体内時計
#日光浴
#免疫力
#健康
#UVB
参考文献
Optimal sunscreen use, during a sun holiday with a very high ultraviolet index, allows vitamin D synthesis without sunburn
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/bjd.17888
いいなと思ったら応援しよう!
![キャッシュレス](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_1-9b784003abbac36db44620c7f48629787caea4d53ae4e4f1b710aed18e204e23.png?width=600&crop=1:1,smart)