![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83885117/rectangle_large_type_2_25731e22050e90b7ab5e235869b0fc05.jpeg?width=1200)
フィルムカメラのお勉強をしながらコレクションを見せる
📷フィルム写真の記事にカメラ愛好家から反応が
もしかして、写真が趣味の人ってnoteに多いのでは。
毎日少しづつ「スキ」がありました。ホームを見に行くと、素敵な写真を投稿してる人も多くて♡美的感覚が鋭そうな御方ばかり。
自分のジャンル以外の事柄に疎いオタク、それがワタシ。
でもさ、どんなジャンルでも、人の持ってるコレクションを見るのが好きな人、いらっしゃるよね?!”グッズ萌え”というか。
ただ持ってるカメラを紹介するだけじゃなくて、まったく無知ながらも、カメラ・写真の奥深いオタク沼を少しだけ覗いてみたい!
📷実家から持って帰って来たカメラのあれこれ。まずは『Canon F-1』。
![](https://assets.st-note.com/img/1659421926836-C8sZBGIDCP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659421952695-KynaOnOm7c.jpg?width=1200)
さて、実際にカメラに触りながらこちらの冊子を読んでみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1659420239330-eEQNaC3vxE.jpg?width=1200)
ほんと無知だから、とにかく専門用語がわからない~💦
この冊子、レトロ風な表紙だけど2002年発行のカメラ雑誌「CAPA」の「カメラGET! 別冊付録」とのこと。こちら公式WEB ↓
この、『Canon F-1』についてだけでもうお腹いっぱい記事を書けそうな知識を学ぶ。夏休みの自由研究かな。
歴史とか、前期型・後期型の違いとか、フィルム蓋の開け方とか、電池の取り出し方とか……っていじってると、ボタン電池みたいなやつ、入れっぱなしで液漏れしてた!
開けた裏蓋の淵もなんだかベタついてて、拭くと黒いカスが出るし。
実家の保管状態の悪さに驚くのは片付けする度に毎回とはいえ…
名品とカメラファンが泣くよ、こんな雑な扱いして。。
カメラファンのnoter様の記事を読んで知った「防湿庫」の存在。↓
こういうのに丁寧に保管して愛でてこそのお高いカメラじゃないの~と、実家の父のズボラさに呆れつつ。(そんなズボラはワタシに遺伝したのでは)
📷『LEICA CL』
![](https://assets.st-note.com/img/1659420561439-b5x9aJYR5p.jpg?width=1200)
現代のライカは”アプリに接続して、撮影した画像をスマートフォンに転送し、ソーシャルメディアなどで簡単にシェアすることができる”そうです。
すごいイマドキに進化してる事に感心してしまう。 ↓
📷『ROLLEIFLEX』
![](https://assets.st-note.com/img/1659420796589-0JQbkvYsad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659420819192-E351LcRNza.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1659420866091-qCijritkPr.jpg?width=1200)
これが一番思い出のあるカメラなので、真っ先に貰ったもの。
「ローライフレックス」という呼び方やっと覚えた。
📷『Rollei 35 T』
![](https://assets.st-note.com/img/1659421045505-lEBKQKzIAZ.jpg?width=1200)
35mmのフィルムを使える ?? ふむふむ
付け焼刃でネット記事を読んでも全然わからない事だらけ。
35 Tの「T」ってなんなのか??・・・今回、詳しい人から見たらアホみたいな疑問言ってる記事なんだろうなあ(笑)
【2022・10・12 追記】
(コメント欄より教えていただきました!ありがとうございます)
『ローライ35のTはレンズの銘柄の頭文字です。
TessarのTです。
ローライ35はSonnerというレンズを付けたタイプも販売していてそちらはローライ35Sとして販売してました。』
新しい知識を吸収するのは楽しいです。知識欲が満たされる。
📷今回、いろいろと学ばせてもらったサイト
カメラのキタムラが運営してるここ、テレビ番組で見た事がありました。
カメキタは業績好調!って内容だった。(番組「カンブリア宮殿」でした)
地元のカメキタで実家の母がカメラをいくつか査定してもらって、買取額たいしたことなかったワ~と言っていたのですが、金額ザンネンでも譲った方がいいのでは?と思いました。
修理・再生の専門部があるって番組で見たよ。そんなプロに任せたい。
なんせ、カビてる「ジャンク品」ばかり。。綺麗に使って保管していれば査定額アップしてただろうに、ほんともったいない!
どんなジャンルにせよ、コレクション品の扱いは大切にしようと改めて決意したのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1659423451825-Tcvw9evcav.jpg?width=1200)
📷感想
自分が引き取ったこれらのカメラの行方はどうしたものか。
手間を考えると今すぐは、フィルムカメラで実際に写真を撮るまではヤル気になれず…。なんだか高尚な「憧れの趣味」という感じ。
スマホで撮影した今回の画像もなんかボケちゃってる腕前ですし…。
(下手すぎてちょっと加工した笑)
完全に「インテリアの置物」になってしまっている。
もっと、本当にカメラを愛する人に役立てて欲しいなとは考えています。
📷note「みんなのフォトギャラリー」は素敵写真だらけ
前回の記事のトップ画像に使わせてもらったこの写真、最高。
どうやったらこういうの撮れるのか。
コレクショングッズをこんな風に素敵に撮って、インスタにアップするような人になりたいぞ。