
あんきろうの暗記だい好き 輸出大国ニッポン?交易品の変遷まとめ

これまでの共通テスト日本史Bでけっこう出題されてきた日本と諸外国の貿易。交易品は時代ごとに微妙~に違います。まとめてみるね!
〇 日宋貿易(平安時代後期~鎌倉時代)
・主な交易地:大輪田の泊(神戸)
・輸出品:砂金、硫黄、水銀、刀剣など
・輸入品:宋銭、陶磁器、書籍など
〇 日明貿易(勘合貿易)
・主な交易地:博多や堺
・輸出品:銅、硫黄、金、刀剣、漆器、蒔絵など
・輸入品:銅銭(洪武通宝・永楽通宝)、生糸、陶磁器、経典など
〇 南蛮貿易(戦国時代~ 安土桃山時代)
・主な交易地:平戸、長崎、府内の港
・輸出品:銀、刀剣、漆器など
・輸入品:中国産の生糸や絹織物、鉄砲、火薬など
〇 朱印船貿易(安土桃山時代~江戸時代鎖国まで)
・主な交易地:呂宋(フィリピン)、安南(ベトナム)、カンボジア・シャム(タイ)
・輸出品:銀、銅、刀剣など
・輸入品:生糸、絹織物、香木など
※ 東南アジア各地に日本人町ができた
基本的には原材料を輸出して加工品を輸入する、今とは真逆の貿易だね~
ただし、刀剣だけは昔からの日本の輸出品、これぞサムライ・プライド☆
よく見ると戦国時代の前までは銅銭(通貨)を輸入しているよね。でもその後は銀を逆に輸出しているぞ。むむむ。
石見銀山などで増産された銀は中国でも流通したよ。基軸通貨を日本銀が取って代わった?と言えるかも。この時代はメキシコ銀がヨーロッパで大量に流通し、その社会変革の一因になったとも。
新しい共通テストでは日本史と世界史の同時代性、共通性に関して今まで以上に問われることになりそう。暗記も世界史との関連で覚えようね!
~受験生にご案内
過去10年の共通テスト日本史Bから設問、解答に出てきた用語を拾いまとめました。その数2,244!詳しくは→ 共通テスト8割超えの日本史