JTC係長の声

公務員とJTCの転職を経験して、現在はとある組織の係長として仕事している30代男性です。 FIREして旅行しながら生活したい...... 仕事、投資、健康、日常生活などの真面目系記事を書くアカウントです。

JTC係長の声

公務員とJTCの転職を経験して、現在はとある組織の係長として仕事している30代男性です。 FIREして旅行しながら生活したい...... 仕事、投資、健康、日常生活などの真面目系記事を書くアカウントです。

記事一覧

    • JTC等で働く予定の新人さんへ ③お昼休みの過ごし方

      はじめに前回の記事では、午前中の過ごし方についてまとめました。 今回の記事では、お昼休みの過ごし方に注目して、 新人さんが「損をしない」ためのアドバイスをお送りします。 昼食のスタイルを決めておく多くのJTC等では、昼休みは45分か60分しかありません。 昼休み前におおよそのプランを決めておく必要があります。 考えておくべきことは、次の4点です。 外食するか、外食しないか。 外食する場合、どこで食べるか。 外食しない場合、どこで食べるか。 1人で食べるか、複数

      JTC等で働く予定の新人さんへ ③お昼休みの過ごし方

      • [推薦図書]喫茶おじさん(原田ひ香)

        はじめに原田ひ香さんといえば、定年前後の残念な旦那さん、いろんなことに疲れてる旦那さんと同世代の奥さん、冷静で頭が良く、マネーリテラシーが高い子供たちを中心とした作品が多いです。 「三千円の使い方」は、大ブレイクして映画化もされましたね。 近くの図書館では予約ランキング第一位(゚Д゚) 本書「喫茶おじさん」も「三千円の使い方」と似たようなノリですので、 従来の原田さん的な世界観が好きな方には大変おすすめできる作品です。 JTC等の無能な管理職が早期退職本作品の主人公

        [推薦図書]喫茶おじさん(原田ひ香)

        • [推薦図書]令和版新社会人が本当に知りたいビジネスマナー大全

          はじめに私は係長なので「新人さんへのマネジメント研修」「新入社員との付き合い方研修」みたいなイベントに(強制的に)参加させられることがあります。 研修の一環でビジネスマナー本を読む機会がありまして、新人さんにも推薦できる本を1冊見つけましたので紹介します。 対象となる読者背表紙には「こんな人におすすめ」と記載があります。 就職の内定が出た学生 マナーの基本をおさえたい新入社員 最新のマナーが知りたい社会人 特徴一昔前のビジネスマナー本との違いは、 自己実現、ワー

          [推薦図書]令和版新社会人が本当に知りたいビジネスマナー大全

          • JTC等で働く予定の新人さんへ ②午前中の過ごし方

            はじめに前回の記事では、出勤・退勤時の注意点をまとめました。 今回の記事では、午前中の過ごし方についてまとめます。 新人さんが「損をしない」ためのアドバイスをお送りします。 午前中とは昼休みまでの時間のこと午前の時間と午後の時間には、決定的な違いがあります。 午前の時間には、お昼休みという「終わり」の時間があるのです。 午前の時間は午後の時間のように、仕事が長引いたからと、時間外勤務で対応するということができません。 午前中の業務は、常に昼休みまでの時間を考慮して仕

            JTC等で働く予定の新人さんへ ②午前中の過ごし方

            • JTC等で働く予定の新人さんへ ①出勤と退勤

              はじめまして創業百何十年かのJTC、自治体職員(地方公務員)として働いていましたが、転職して、現在も似たような組織で係長している三十代の者です。 JTCと自治体の働き方は似ています。 昔ながらの年功序列で、前例世襲で、古臭い組織ですが、安定した給与と魅力的な福利厚生があります。 リモートワーク、フリーアドレス、ABWみたいなカッコよい働き方は少数派。 そんなJTC等で働く予定の皆さまへ、少なくとも「損をしない」ためのアドバイスを何回かに分けてお届けしたいと思います。

              JTC等で働く予定の新人さんへ ①出勤と退勤

              • 【推薦図書】はじめての統計学(サトウマイ)

                はじめに 日常生活の出来事を統計学や行動経済学、情報理論などの学問と結び付けて考察していく本です。  とても良い本なので推薦したいです。  レジの行列が早く進むのはどちらか――。  心つかまれるタイトルです。  この本は数学や統計学の知識がない人でもわかりやすいように書かれている、万人向けの推薦図書です。  下記の本もテーマは似ているのですが、数学や統計学の方に寄せて書かれています。どちらかといえば理系の方向け。  特に印象的な部分を整理しておきます。 人間は科

                【推薦図書】はじめての統計学(サトウマイ)