
JTC等で働く予定の新人さんへ ①出勤と退勤
はじめまして
創業百何十年かのJTC、自治体職員(地方公務員)として働いていましたが、転職して、現在も似たような組織で係長している三十代の者です。
JTCと自治体の働き方は似ています。
昔ながらの年功序列で、前例世襲で、古臭い組織ですが、安定した給与と魅力的な福利厚生があります。
リモートワーク、フリーアドレス、ABWみたいなカッコよい働き方は少数派。
そんなJTC等で働く予定の皆さまへ、少なくとも「損をしない」ためのアドバイスを何回かに分けてお届けしたいと思います。
1記事2000文字~3000文字でまとめていこうと思いますので、3分から5分程度で読めると思います。
挨拶で損をしない

出勤時と退勤時は自分から挨拶をしましょう。
新しい職場で2週間も働けば、おおよその雰囲気やルールがわかります。
隣の人に小声で挨拶する程度が好ましい場合もあれば、執務室の奥に座る役職者(偉い人)に聞こえるような挨拶が好ましい場合もあります。
挨拶をして怒られたという新人を聞いたことがありませんが、新人に無視された(正確には新人が挨拶をしなかった)というだけで、ネチネチと陰で嫌味を言う上司は見てきました。
あなたの挨拶に大した価値などありませんが、あなたが挨拶をせずに出退勤したため、あなたの上司はあなたを無視したと誤解するかもしれません。
こんなことであなたの評価を落としてはいけません。
何も難しいことはないのです。
職場のルールを理解できるまでの間は、名前を知る人だろうと知らない人だろうと、そこに誰かがいれば挨拶しておくものだと覚えておけば損はしません。
出退勤時に誰かがいれば、あなたはその誰かの存在を知ろうが知るまいが、適当に挨拶をしておけば損をすることはありません。
出退勤で損をしない

出勤は5分前までに
9時始業の職場であれば、労働基準法的には9時に出勤することに何ら問題はありません。
本来、仕事の準備をするための時間も勤務時間になりますが、作業服への着替、PCを起動する等の準備は、勤務時間前に行うものという職場風土が残されている職場が大多数です。
JTC等のおじさんとおばさんは、始業時刻ギリギリで職場に到着するのは「ほぼ遅刻」であり、始業時間とは仕事の準備が終わり、仕事を始めることができる時間のことだと考えている。
とはいえ、規則は規則。
JTC等は、特にコンプライアンスに厳しいのが現状です。
新人さんに「9時ジャストに出勤しても問題ありませんか?」と聞かれたら「問題ありませんよ」と私なら答えます。私より上の役職の人でも、人事部門の方でも、同じように答えることでしょう。
5分前に来なさいと私が言えば、それは時間外勤務を命じたと解釈されるのが現代社会です。
――しかしながら、そんな質問をする新人の評価は下がります。確実に。
同調圧力がJTC等の組織で満ち溢れている。
皆が5分前に出勤するから、あなたも5分前に出勤しなさいということだ。
そこに理由や根拠を求めてはいけない。
それがJTC等という組織だから。
1分でも遅刻しそうなら有休にしよう

1分でも遅刻しそうな場合は出勤を諦めましょう。
遅刻して良い場合は、誰から見ても明らかに遅刻を回避できないような状況――回避不可能な人身事故で車両に閉じ込められたなど――です。
JTC等は福利厚生が充実しています。
中小企業よりも、休暇の数と種類は多いはずです。
遅刻する位ならお休みしてください。
ここで重要なポイントがあります。
適当な理由を用意することです。
「寝坊したから昼から出勤します」なんて、正直に言わなくて結構です。
「体調不良で~~」「一身上の都合で~~」と、適当にお願いします。
有休で処理するから理由なんて本当はいらない。
でも突然のことだから、気を遣うフリで君に理由を聞いているだけなんだ。「寝坊した」なんて言わないで。
君の評価を下げたい訳ではないのだ。
お願いだから、誰にも迷惑の掛からないウソをついてほしい。
どうしても休めない事情がある場合は遅刻も仕方ないかもしれませんが、
遅刻は最後の手段とお考えください。
遅刻は新人さんの想像する以上に悪い印象を与える、
新人さんの人事評価に悪い影響を与えることを忘れてはいけません。
有休を多用するけど仕事できる社員は、出勤するけど仕事できない社員よりも評価は上です。
遅刻しないけど仕事できない社員は、遅刻するけど仕事できる社員よりも評価は上です。
退勤は5分後に

終業時刻が17時であれば、17時00分までは職務に専念しなければなりません。
PC1台のみで業務をしていたとしても、PC上のファイルを整理したり、自席の周囲を軽く整理したりすれば、少なくとも何分間かはかかるでしょう。
定時丁度に席を立てるのは、仕事中に帰宅準備をしていたということ。
終業後の5分間位は、何でもいいから、自席で何かしていれば良いのです。
ちなみに、先輩社員や上司が残業をしているからと、遠慮して一緒に残業する必要は皆無です。
その文化は平成で終わりました。
そんなこと強要する会社なら、あなたの方から見捨てた方が賢明です。
次回の記事
次回の記事は、JTC等で働く予定の新人さんへ(午前中とお昼休みの過ごし方)の予定です。