『長続きしました!』とお声が多かった【腰痛改善のストレッチ方法】
今回は、ご自宅でできる【腰痛を改善させるストレッチ】の方法についてご紹介していきます!
『ストレッチと聞くと、なんか、めんどくさそうで続かかない!』
とおっしゃる方が、整骨院で働いていても多かったです!
ですが、その中でも、
『あ、以外にも続けられた!』
とお声が多かったもので、
しかも、しっかりと腰痛が改善したストレッチ方法をご紹介します!
今回は、腰痛に効果があるストレッチを3つご紹介します。
1、腰痛の改善【股関節の前の筋肉のストレッチ】
2、腰痛の改善【お尻の筋肉のストレッチ】
3、腰痛の改善【ももの内側のストレッチ】
4、知るとストレッチの効果が上がる方法
5、まとめ
1、腰痛の改善【股関節の前の筋肉のストレッチ】
腰痛を改善させる股関節の前の筋肉のストレッチです!
まず、伸ばす筋肉は、腸腰筋(ちょうようきん)という筋肉です!
腸腰筋(ちょうようきん)の筋肉の硬さが影響して腰痛になる方はとても多いです。
私の統計上、70%前後の確率で腸腰筋(ちょうようきん)が腰痛の原因に関与しているとわかりました。
関与しているというのは、腸腰筋を治療すると痛みが少しでも和らいだ人をカウントしています。
この腸腰筋がなぜ腰痛に関与するかというと、
・使えていない人が多く硬くなってしまっている
・腸腰筋の本来の働きをせずに違う働きをしてしまっている。
腸腰筋が硬くなると、猫背の姿勢になります。
猫背の姿勢になると、上半身の体重が腰にかかります。
そうすると、腰に痛みが出てきます!
特に「デスクワーク」「同じ姿勢が多い人」「運動不足の人」
は基本硬くなっていてうまく使えていません。
腸腰筋の本来の働きをしてくれると腰痛改善になるのですが、
硬くなってしまうと、腰痛を悪化させてしまう働きがあるのです!
それでは、
『腰痛改善になるストレッチ』 を説明していきます。
ここから先は
2,402字
¥ 980
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?