見出し画像

パンチドランカー症候群

「パンチドランカー症候群」は、私の造語である。

その意味するところは、殴られすぎによる脳の痛覚神経の損傷で、当然の「痛み」を感じなくなっただけではなく、むしろ、ふわっとした高揚感に包まれる、一種の痴呆状態のことだ。

では、どんな人たちが、この病いに罹患しているのかと言えば、それは多くの日本人である。
平たく言えば、これだけ権力者に舐められ、馬鹿にされ、搾取されているのに、それにすっかり馴れてしまい、腹も立たないどころか、まるで他人事のように「だって、世の中、そんなもんでしょう」なんて、したり顔で宣える、脳みそまで搾取された平民たちのことだ。

 ○ ○ ○

なんでこんなことを書くのかというと、このところ社会派ノンフィクションを続けて読んでいるのだが、そこには度し難い現実が赤裸々に描かれ、いかに私たち平民大衆が権力者・支配者階層から搾取されているのかが明らかなのに、そうした本の「Amazonカスタマーレビュー」に寄せられた少なからむレビューが、およそ搾取されている被害当事者としての自覚を欠いたノーテンキ極まりないもので、あろうことか評論家ぶった上から目線で書かれたものだったりするからだ。
つまり、他人のことを論評する以前に、自分のことが、まるで見えていないのである。

例えば、昨年10月に刊行された評判の力作ノンフィクション、春名幹男の『ロッキード疑獄 角栄ヲ葬リ巨悪ヲ逃ス』(KADOKAWA)について、

権力と金。角栄なんてカワイイもんだ。中曽根⇄児玉

なんてタイトルでレビューを書いている者もいれば、

キッシンジャーが角栄外交を嫌ってロッキード事件を使って田中を叩き潰したのか? 「敵の敵は味方」? 三木武夫は立派な政治家? それにつけても、拙速な日中国交回復が諸悪の根源!

なんてタイトルで書いているレビュアーもいる。その内容は、推して知るべしである。

また、2004年8月刊行の古い本だが、北海道新聞取材班『追及・北海道警「裏金」疑惑』(講談社文庫)の「Amazonカスタマーレビュー」には、つぎのような論評がある。

『 今まで道新(※ 北海道新聞)の本はちょっとさらっとしすぎてて、もうちょっとエグい話が欲しいなあ…というところだったのですが、今回はなかなか頑張って取材してるのが伝わってきます。特に道警幹部のアホさに嫌気がさしてる若手の苦しみなんてよく書けてる。
 でもやっぱり。。ちょっとパンチ不足かなー。全国紙など他メディアにできない地元紙のねばっこい取材力をもっと見せてほしかった。きっとあったろう幹部のしゅん巡とかがもっと見えたら、さらに面白かったのではないだろうか。』

「面白い」とは、いったい何の話なのか。

結局のところ、警察の裏金とは、私たちの税金である。
それを暴こうとして奮闘した「北海道新聞」の記者たちが、その経緯の半ばまでをまとめたのがこの本なのだが、問題は、警視庁主動で全国的になされていた裏金づくりについて、結局は、ラスボスの「巨悪」たる警視庁が、その責をすべて、都道府県警察に押し付け、現場での不祥事として幕引きして逃げ切り、さらに、この本の記者たちは、その後に警察から狙い撃ちの報復を受けることになったという、理不尽な現実である。

無論、本書のレビュアーは、後の現実を知らない。
とは言え、警察の上級幹部たちが、全国の警察に裏金づくりをさせ上納させていた(当然、今もさせているだろう)という現実が同書には描かれており、そのカネとは、外でもない私たちの血税だというのに、どうして本書の書きっぷりに『パンチ不足かなー』などという、間抜けなコメントができるのだろうか。

それは、こうしたレビュアーたちが自身では気付けずとも、さんざん小突き回され、搾取されたあげく、まともな感覚を失って、「パンチドランカー症候群」になってしまっているからである。

もちろん、レビュアーには、まともな問題意識を持っている人もいるのだが、「パンチドランカー症候群」を患ったレビュアーほど「いい気になって、凡庸なレビューを書く」ものだから、悪目立ちして、それが私などには腹が立って仕方ないのだ。

だが、こういう「パンチドランカー症候群」罹患者たちが、恥しらずにも利口ぶっているのが、偽らざる日本の民度。だからこそ、弱者が虐げられ、搾取される状況が常態化してしまう。

つまり、怒りを感じるべき時に、怒りを感じないような人間は、到底まともではないのである。

で、ついでに言っておくと、こうした現実の数々から目をそらし、そのうえで「心の持ち方で、生きるのが楽になりますよ」みたいな薄っぺらいことを書いている人間は、善意でやっているとしても、やはり薄っぺらい書き手でしかないし、そんな助言をありがたがってるような読者は、いずれおのれの薄っぺらさを思い知ることになるだろう。
無論、これは「note」界隈でよく見かける話でもあるのだ。

(2021年6月21日)

 ○ ○ ○



 ○ ○ ○