![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/108977829/rectangle_large_type_2_f7de89088933e151813f539b75974d86.jpeg?width=1200)
この場所でめぐり逢う、ご縁の奇跡について。(& 女性性と男性性の和合の法則について。)
はーーー。私ってSNS苦手なんだよなあ。
って、ずっと思ってました。
noteの世界に足を踏み入れるまでは。
なんだかなー。。
発信に一貫性とか統一感とかないし。
がんばって発信しても、思ってたみたいにフォロワー数とか増えないしな。
コメントとかも異常に時間かかっちゃう(そのわりに上手くお返事できない)し。
インターネットの中でも人見知りだし。。
みんなみたいに、器用に要領よくできないんだよなあ。って。
だからSNSって苦手だな。ちょっと疲れちゃうな。
私はSNS(をはじめ、何かを発信すること)には向いてないな。って。
noteを始める前の私は、そんなことを思っていたんですね。
そんな私なのですが、もうすぐ初めてここで文章を投稿した日から四年(!)の月日が経とうとしています。
書くことから離れていた時期も含め、ゆっくりゆっくり、亀さんのようにゆっくりと、ここまで歩みをすすめて参りました🐢
あ、ちなみにわたくしのnoteデビュー作はこちらの記事です🐢🐢
※ こちらは普段は玉手箱(有料マガジン)に入れて鍵をかけているのですが、今日からしばらくの間一般公開しようとおもいます。そのうちまた鍵かけますね🦫
すなおさん、昔っから今とおんなじこと書いてる笑
〝 あなたが誰であっても、そしてどんなにつらい時期を過ごしていたとしても、自分を見放しさえ しなければ、かならずこの人生のなかで生まれ直すことは出来ると、わたしは信じています。
生まれ変わるために必要なものは、お金ではない。自慢できる彼氏でもなければ、誇るべき肩書きでもない。
あなたがいま、持っているものがすべてです。 〟
…
なーんかさあ。振り返ってみて思ったんだよね。
noteの世界を知る前は、SNS苦手だーめんどくさいーとかって騒いでたけど、それってただ単に外側ばっかり見て自分を卑下してただけだったんだなーって。
他人ウケすることが正解なんだって考えだったから、SNSは競争の場だし疲れるものだって思い込んでたけど、
“自分に” 好かれる発信をしよう!って方向にシフトしてからは、こういう表現の場が大好きになったんだ。
それでね。
noteをはじめた日から四年も経つわけなので、「速さ」とか「派手さ」とか「説得力」みたいなもんはないんだけど
最近、なんとですね、、このアカウントをフォローしてくださっているかたが1500名をこえたんですよね。。(ええええ)
こんな地味で湿っぽくて愚痴と下ネタしか書いてないアカウントなのに、ありがたいことです。ほんとうに。
そこでなんですが。
フォロワー様が1500名をこえました記念として、今日も誠に僭越ながら
Sunaoのご縁結び神社✨⛩️✨
の、第二弾を緊急でやらせていただきたいなとおもいます。
第一弾は大変ご好評をいただきましたこちらの記事でございます🎊⇩
ちょっと第一弾が良すぎたんで、これを越えるものが書けるかは微妙なんですが(書く前から己の過去にビビり散らかすすなおさん)
今日もがんばってご縁結び神社✨⛩️✨していきたいと思いますので、よければ最後までお付き合いいただければと思います。
…
なんかねえ。
フォロー・フォロワーとかって言葉で表現すると、すごく軽い感じに聞こえるのですが
〝 袖振り合うも多生の縁 〟という言葉もあるように、こういう場での画面越しの出逢いや関わり合いも、全てすごい縁の力が働いて起こっているものなんだと思うんですよね。
「ご縁に感謝」なんて言うと、薄っぺらい言葉にしか聞こえないかもだけど。
その人の言葉や思想に惹かれて、その人のことをもっと知りたくなる。
こういうのって、なにげにものすごいご縁の力が働いてると思うんです。
世界中にたくさんの人がいる中で、同じ時代を生きて、このnoteという世界に足を踏み入れて、そして同じ言語で言葉や思想を通して心が共鳴するって、結構とんでもない確率の奇跡なんだと思うんです。
でも、その「すっごい確率をくぐり抜けて、奇跡的に結ばれた縁」というものをどう捉えて、そしてどう取り扱うのかは自分次第で。
その縁を大切にしてそこから何かを見出していくのか、それともただただ縁を消費することを選択するのか。
そういう『縁の取り扱い』について考えることで、noteとかSNSの世界だけでなく、日常生活(つまり人生)全体の幸福度とかそういうものって変わっていくんじゃないかなあって。そう感じているんですよね。
で。
今日はここからはサブスク版の『女性性マーケティング塾』のお部屋に移行しますので、SNSマーケティングとかそっちの話になっていくんですけど。。
よかったらポチッとご登録よろしくお願いします🦥
すでにフォローしてくださってる方々は本当にありがとうございます💐
『縁』と『マーケティング』って言葉同士を結びつけることを、「なんか人のことを数字とかお金として見てるみたいで嫌だな…」って感じるかたってやっぱりそこそこいらっしゃると思います。
でもそれってちょっと、もったいないなと私は思っていて。
というのも、本当に大事なことって、お金とか数字云々の話をする以前に「せっかくご縁が結ばれた人たちに対して、自分は何ができるだろう」ってことを考えていくことのほうだと思うんですよね。
そう思ったら、マーケティングとかってモンがちょっと楽しいものになりませんかね。
今来てくれている人たちが、どうしたらもっと笑顔になれるのか。
そのことを考えるのって、全然ずるいことでも汚いことでもないよね。
むしろ苦手意識持つほうが自意識過剰というか利己的だなって思う。
よく接客とかでは「笑顔が大事」なんて言われると思うけど、
私はね、自分が相手に笑いかけること以上に、自分が相手に感じ良く思われること以上に、相手にどうしたら笑ってもらえるのかを考えることのがずっと大事だと思うんだ。
たとえ来てくれる人の数が多くはなかったとしても、数が少ないなら少ないうちから、そういうことを考えてみるといいと思うんです。
それがSNSの世界で「縁を大切にする」ということに繋がるのだと思うし、そして同様にそのことがSNSマーケティングの基本となるのだと感じています。
(もちろん境界線は大切で、縁を大切に思うことと縁に振り回されることは違います)
では具体的にどうしていったらいいのかな…??ということについてなんですが。
私は「見る」「感じる」「理解する」の3つのステップが大切だなと感じていて。
この3つのステップを軸とした『SNSマーケの基本3ヶ条』。いきますね。
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?