2021年6月23日(水)、朝の散歩写真 さすらい 2021年6月23日 08:15 午前5:22、お散歩スタートです。 😊 散歩スタート時は776歩をカウントしてました。 今朝の5時半前のあさひです。昨夜は興味があった集まりに参加してきて就寝時間が遅くなったから今朝は眠いです。🥱 昨夜の集まりの中で「ユネスコエコパーク」が話題に上がり、南アルプス市は自然環境だけでなく市民の暮らしや文化活動など全てがエコパークに含まれていることを改めて意識しました。だからこういう美しい朝の風景に感動する気持ちも「エコパ的暮らし」になるのだそうです。🤗 ユメと行く毎朝の散歩も「エコパ的暮らし」かぁ、と1人でマッタリしています。 今朝の身延七面山です。雲で霞んでいますが、毎朝この景色を見ることができる環境は大切だと思います。 午前5時半頃の富士山。でも雲で見えません。 5:40頃、朝焼けが水田の水面に反射して幻想的な光景でした。自然は恐ろしい処がありますが、こういう時は本当に美しいと感じます。 車好きなユメは、今朝も県道を通過する車をご機嫌で見送っていました。 甲府盆地北西部、今朝も八ケ岳も茅ケ岳は雲の向こう側でした。 櫛形山にも中腹よりも上側に雲が掛かっていました。 歩いていると目の前にハト🕊が、、、!😲 よく見ると田んぼの中にもハト🕊が、、、😲 普通は犬のほうが反応しそうだけど、、、😅💦 散歩スタートから30分が経過しました。 この時点で3,804歩をカウント。スタート時から3,028歩を上乗せしました。 今朝の南湖小学校です。背景が白いと展望台がより存在感が出ます。 昨夜の話題には農家の担い手問題も出ました。この写真の場所も広くて良い感じの畑か田んぼだったと思いますが、色んな物が置かれたまま雑草が繁茂してしまっていました。私の家も他人事ではいられません。 人間以外の動物と共存することも大切だけど、せっかく代々受け継いできた農地という資産を活かしきれない現実。大きな課題だと思います。 我が家も昔は兼業でしたが果樹農家でした。色々あってその当時の農地を殆ど処分してしまいましたが、そのまま農地を引き継いでいたら今頃はどうしていただろう?と考えることがあります。 八糸川で行われていた河川改良工事の現場です。『引き堤』といって河川の幅を広げる工事をしていました。出水期(山梨県では6月〜11月)に入っての河川工事なので降雨対策が大変だと思います。 昨夜の集まりと帰宅後に見た同級生のFacebook投稿に影響されて、今朝はゴミを拾いながら歩いてみました。なかなかの量です。 住宅地の間近にある耕作放棄地です。色んな問題があると思います。 美しい田園風景を維持していくためには色んな人の努力が必要だな、と改めて感じます。 今朝の散歩も1時間10分でした。今朝は色々と考えながらの朝の散歩でした。 帰宅時点で6,828歩。散歩だけで6,052歩です。「エコパ的生活・暮らし」を自分なりによく考えたいと思いました。 いいなと思ったら応援しよう! よろしければサポートをお願い致します。 サポートを頂いた分は今後の創作活動に活用させて頂きます。 チップで応援する この記事が参加している募集 #習慣にしていること 136,779件 #この街がすき 48,108件 #写真 #習慣にしていること #この街がすき #柴犬 #山梨県南アルプス市 #朝の散歩 #甲府盆地 #ユネスコエコパーク #散歩でゴミ拾い #担い手問題