
無理、帰ります!発達障害が楽になれる魔法の言葉
ども~!
どしたネコックス🥤だよ!
新年会とかの季節だね。
え?私?あー、私はぜったい行かない笑😆
今日はね、noteで見つけた
「これ、いい!」って思ったエピソードを
紹介してみるね🐾
ASDの学生さんが新入生歓迎会でキャパオーバーを感じて途中で帰った、っていうお話📚。
👇
うるせえ新入生歓迎会をASD学生が途中で帰った結果
わかる!歓迎会って人混みとか音とかゴチャゴチャしてて、感覚過敏にはかなりキツい😭。
でも、この学生さんは「無理!」って
思った瞬間にスッと帰ったんだって。
それってすごく勇気がいることだけど、
本当に大事な行動だと思ったんだ👏✨。
実はこういう「無理!」って決断、
脳科学的にもめちゃくちゃ有効なんだよ🧠。
無理を続けるとストレスホルモンが増えて、
適応障害やうつの原因になることが
わかってるんだって💦。
昔は「我慢するのが美徳」みたいな空気が
あったけど、令和の今は多様性が
少しずつ認められる時代🌈。
「できないものは、できない」って
伝えることが自分を守る第一歩になるんだよ。
できるんでしょ?ってエスカレーションしたら
ますます大変になるからね。
私もね、「無理!」って思ったけど
我慢しちゃった経験、正直たくさんある💦。
でも、自分のキャパを守るのは
悪いことじゃないし、むしろ自分を
大切にしてる証拠だと思うんだ🍀。
だってさ、自分を大切にできない人は、
他の人も大切になんてできないからね。
だから、まずはみんなも自分を大切にしてね!
私も無理です!帰ります!と
ハッキリするスタイルになって
すごく生活が楽になったんだ。
もちろん、このスタイルをはじめた頃は
「迷惑かけたかな…」とか
「これで良かったのかな?」って
ドキドキしたよ💦。
でも最近は、昔と違って今は周りも
「あ、そうなんだ。分かった」で
あっさり終わること多いしね。
みんなも、しんどい時は「無理!」って
言っていいんだよ。我慢しないでね。
自分を守る選択、大切にしていこうね!
みんなは、この話どう思う?
いや〜難しいな〜とか、もうやってるよー!
とか、どうしたら言えるの?とか
何でも思ったことや感想、
気軽にコメントしてね!
最後まで読んでくれてありがとう!
またね~🥤
オススメ記事
🔗カサンドラ症候群/自己否定される孤独と悲しみ
🔗初心者向け🔰無料でAIカウンセラー作ろう
🔗Ep.1 格安でCAARS,WAIS-IV/発達障害(ADHD+ASD)
🔗自分に合う「医者」選びは大切
🔗ファッション発達障害は存在しない。困ってるなら、それで十分!
プロフィール
おすすめマガジン
精神障害者の生活の知恵
心療内科通院20年、発達障害治療8年、重度のうつ病経験に基づく即効性のある記事を厳選しています【薬が手元にあっても医師に相談し自己判断で私のケースを真似しないこと/薬にかなり慣れてる私でも反動が強い治療体験ものせてます】
見えない障害(発達障害,うつ病など)
見えない障害(精神疾患/発達障害/ADHD,HSP,ASD,PTSD/様々な不安症,感覚障害)などのAIによる執筆記事まとめ
いいなと思ったら応援しよう!
