マガジンのカバー画像

宅建

93
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

一般社団法人 財団法人

一般社団法人 財団法人

○社団法人、財団法人共に支配人の選任はできない

○財団法人、期間満了、解散事由での解散は継続できない
300万円未満、300万を回復すれば継続できる

○基金は登記事項でない

○社団法人財団法人のみなし解散は5年

○社団法人公告方法が定款の絶対的記載事項

○ 一般社団法人財団法人共に清算人を選任登記の際は定款必須(清算人会を置けるためその有無の確認)

○役員の欠格の加重要件の会社法関連の

もっとみる
権利能力なき社団

権利能力なき社団

権利能力なき社団は一般社団法人の社員になり得る、会社の株主にもなれる

権利能力なき社団の代表者の相続人に相続登記が入ってしまった場合、新代表者に所有権移転する際には相続登記を抹消する
(便宜省略はない)

権利能力なき社団旧代表者登記が入っている際に、新代表になってから第三者に売却した場合、新代表に移転登記をしてから第三者に移転登記をする(便宜省略はない)

権利能力なき社団がNPO法人になった

もっとみる
譲渡担保 集合動産譲渡担保 論点まとめ 民法 司法書士試験勉強

譲渡担保 集合動産譲渡担保 論点まとめ 民法 司法書士試験勉強

譲渡担保権者が先順位担保債権を弁済して得る求償債権は譲渡担保設定契約に別段の定めがなければ担保されない
(設定者はそこまでの意思ない)

譲渡担保設定者は受戻権を放棄して即清算金の請求できない

帰属精算型譲渡担保、権者からの通知等や債務者の債務弁済しないうちに権者が第三者に不動産を売却等した場合は
債務者はその時点で受戻権、所有権を失い、その時点で計算金が確定される

譲渡担保権者が借地上の建物

もっとみる
相続の承認 放棄 論点まとめ民法

相続の承認 放棄 論点まとめ民法

未登記抵当権限定承認されるともはや登記請求できない

限定承認者の固有財産に強制執行くらったら請求異議、第三者異議ではない

相続人複数で限定承認したあと1人が法定承認するとそのものだけ単純承認と同じ責任となる

1人の期間が過ぎても他の人が期間内なら全員で限定承認可能

被相続人の営業に従事していた相続人が被相続人家出後に営業を会社組織に変更し、同社に道具などを使わせて被相続人の死亡ががわかった

もっとみる
地役権 論点まとめ 民法 司法書士試験 司法試験 行政書士試験勉強

地役権 論点まとめ 民法 司法書士試験 司法試験 行政書士試験勉強

○公道に接するする土地を所有する甲が乙に対して公道の拡幅のためにその所有権の一部を提供するよう働きかける一方自らも土地の一部を提供する等の負担をする場合、要役地の所有者である甲によって通路が開設されたものとして通行地役権の時効取得が認められる

○地役権者がその権利の一部を行使しないときその部分のみが時効によって消滅する

○ 地役権承役地所有者が維持費負担の登記できる

○ 地役権が要役地の所有

もっとみる
代理 論点まとめ 民法 司法書士試験 司法試験 行政書士試験勉強

代理 論点まとめ 民法 司法書士試験 司法試験 行政書士試験勉強

○代理人が詐欺を受けた場合に取消権を行使できるのは原則本人
代理人が取消をするにはその授権が必要

○本人は追認をしたとしても無権代理人に損害賠償ができる
(善意無過失の相手方は契約履行か損害賠償が選択的)

○無権代理の追認は別段の意思なければ遡及する

○代理件授与表示の表見代理で保護されるのは原則その表示を受けた者
たまたまその表示を見てそれを信頼した者は保護されない

○ 無権代理は法定追

もっとみる
みなす

みなす

みなし規定

○委託を受けた保証人が弁済後に主債務者に通知しなかった場合に、主債務者が二重に弁済をした場合は主債務者は自己がした弁済を有効とみなすことができる
(逆も同じ)

○抵当権消滅をする際は登記のある全ての抵当権者に書面を送付しなければならない
(当該書面送付から2ヶ月以内に抵当権実行競売を申し立てない場合は、承諾したものとみなされる)

○代理人が顕名せずにした行為は自己のためにしたもの

もっとみる
賃借権 借地借家法  司法書士試験 司法試験 行政書士試験勉強

賃借権 借地借家法  司法書士試験 司法試験 行政書士試験勉強

○賃借権の対抗要件を具備した後に抵当権が設定された場合に賃借権者が所有権を取得したとしても混同の例外にあたる

○ 賃貸借契約で借主が破産しても契約終了ではない(16年改正で変わった)(特約でもダメ)

○ 賃貸人の地位と転借人の地位が重なった場合にも当然に転借契約は終了しない
(転貸人の利差益がある場合あるやね)

○ 借家の法定更新は期間の定めがないものとされる

期間定めなし借家は6ヶ月前の

もっとみる
民法比較論点  類似論点を比較して理解を深める

民法比較論点  類似論点を比較して理解を深める

総則○・賃借人の内縁の妻は夫死亡時に相続人からの明け渡しに権利濫用で拒める場合がある
・賃借人の内縁の妻は夫死亡時に相続人がいなければ借家権を承継できる(借地借家法)

○ 報酬の決定
・任意後見人の報酬は契約で定める
・任意後見監督人の報酬は裁判所が定める(監督人は裁判所が決めるから)

○利益相反
・親子共有で子の共有持分放棄を親が代理しても利益相反にならない
間違えて特別代理人審判で選ばれた

もっとみる
相続 論点まとめ 改正民法のお勉強

相続 論点まとめ 改正民法のお勉強

○ 執行猶予なら相続欠格にならない

○ 遺言指印OK 花押だめ

○ 2人が同一の紙に書いても簡単に切り離すことができれば遺言として有効だが、片方に無効原因あれば両方無効

○ 墳墓、祭具等の祭祀財産の承継方法は
相続財産とは別
祭祀財産ついて所有権移転登記をする場合には、遺贈に準ずる
祭祀財産の所有権移転登記を行う場合には、祭祀財産の承継者を登記権利者、相続人全員を登記義務者として、登記を行う

もっとみる
農地法の許可

農地法の許可

○競売 農地法の許可必要
だが登記の際許可書添付はいらない

○会社分割 農地法の許可不要

○ 買い戻し特約自体には農地法許可不要

○ 調停、審判による財産分与 農地法の許可いらない

○持分放棄、農地法許可不要
共有物分割、農地法許可必要

○地下、農地法許可必要 空中、不要

○従前登記名義人だったものへの真正な登記名義の回復は農地法許可不要(直しただけなので実体は所有権移転してない

もっとみる
夫婦 内縁 論点まとめ 司法書士試験、行政書士試験、司法試験、宅建勉強

夫婦 内縁 論点まとめ 司法書士試験、行政書士試験、司法試験、宅建勉強

○夫婦関係破綻時
婚姻費用負担義務は消滅しない
夫婦の契約取消の制度は依然として適応される

○ 夫婦財産契約は婚姻までの登記のみ
例外はない(第三者に予告等していても)

不倫しても夫婦関係が破綻していれば不倫相手に損害賠償できない

名義が夫婦だとしても実質的には夫がお金を出して買った場合、夫の特有財産となる

○[20年]以上の夫婦が他方に対し
 居住用の建物又は敷地を
 贈与または遺贈した

もっとみる
買戻特約 司法書士試験、司法試験、行政書士試験勉強

買戻特約 司法書士試験、司法試験、行政書士試験勉強

○買い戻し特約、対抗要件は登記か、確定日付通知承諾

○実際の売買代金契約費用と異なる登記の場合実際の売買代金でいい、売買代金と違う金額を特約することはできる

○利息を定めてもいいが、利息を支払わなければ返さないとすることはだめ

○必要費有益費も買い戻し要件にできない
売買代金と契約費用だけ

○持分に買い戻し特約してその持ち分が共有物分割になった時、現物分割はそのものを、お金で分割したらその

もっとみる
債権 司法書士試験、司法試験、行政書士試験、宅建試験勉強

債権 司法書士試験、司法試験、行政書士試験、宅建試験勉強

○書面でする消費貸借は物を受け取る前に当事者の一方が破産手続開始決定を受けたときはその効力を失う

○中間利息控除の利率は損害賠償請求権発生時の法定利率

○ 両当事者が債務履行しない場合両方とも履行遅滞にならない、そして期限の定めのない債務となる

○ 選択債権遡及効
選択すること自体は行為能力いらない

○ 履行不能の損害は不能時

○特別事情立証は債権者、基準は履行時

○ 不当利得物を売っ

もっとみる