見出し画像

地味習慣【きのこ”冷凍”編🍄】

地味習慣ほど血肉になる
身をもって確かめた持論です!

その一つのアイテムとして、
”きのこ”をピックアップしています。
ダイエットにもとっても有効なきのこ✨

「✨」が似合わないかもしれない
地味で茶色いお友達ですが……
そんな彼らこそ日常に溶け込ませるのには
うってつけ!

ぜひ、その魅力を味わってみてくださいね😊
ダイエット的にどう作用するかは
昨日の記事にくわしくまとめています ↓↓↓

昨日は、「ダイエット的に」という部分を詳しく書きましたが、今日のキノコテーマは、 ”保存” です。私が日常で実践していることもまじえて、まとめていきますね。

結論から言うと、

冷凍保存で旨み成分も増える⤴

……ということ!これが一体どういうことなのか、下記のサイトを参考に説明していきます。

そもそも、冷凍保存って、使う時にとても便利ですよね!
先に【冷凍の仕方】を確認しておきましょう。

特にシメジやえのき、マイタケは、「いしづき」部分(下の食べられないところ)がまずはお邪魔です。

なので、買ってきたらまず、いしづきを切って外して、適切な大きさ(予定されるお料理に合わせて)にほぐしたり切ったりして、保存袋や容器に入れておくといいです。

洗うと風味が落ちてしまうので、(栄養も流れてしまう!)洗わずにほぐすだけでOK!

エリンギは料理に合わせて、短冊切りや、半月切りなどにしておくといいですね。椎茸は、軸の部分も出汁が出るので、私は捨てません。軸と傘を切り離して、軸は細かくして炊き込みごはん、ハンバーグやつくね、味噌汁などにも活用できます。

(この時、汚れや少し痛みがあったら、削いでおきます)

そしたら、保存袋にいれて、平にして冷凍庫にIN!使う時は、凍ったまま調理してOK、ですがきちんと火を通しましょう。

保存袋に入れて冷凍すると、約1か月は持つそうですが、私はダイエット料理にキノコを多用するので、3~4袋買っても1週間足らずでなくなってしまいますけどね💦なので、こまめに買っています。

キノコ冷凍

*********

それからいよいよ、
【🍄を冷凍すると何がおきるのか】

についてですね!
まず、冷凍することで、「細胞が壊れる」のです。細胞が壊れると、下記の3種のうまみ成分が出てくるのです!

☆ グアニル酸
☆ グルタミン酸
☆ アスパラギン酸
↳ これらは『酵素』になる!

これは、生きのこの”約3倍”になるそうです。栄養価もUPするそうです!……となると、便利というだけでなく、冷凍する価値がさらに上がりますよね。やらない手はない!買ってきて、よほどすぐに使わないというときは、ささっと切ったりほぐしたりして冷凍!

こんなのも、主婦の地味~な習慣かもしれませんが、こういうことにこそ、家族の健康は守られています。誰も知らない、忘れられるようなひと手間だし、見えない家事とも言えます。……が、コツコツやっております♪

ちなみに……

サイトによると、「きのこを冷凍しますか?アンケート(2019)」というのがあって、見てみると、

キノコの冷凍を……
★ いつもしている→6%
★ 冷凍したことがある→18%
★ していない→76%

とのことでした。2019ということですが、3年足らずできのこ事情や主婦事情はそんなに変わらないと思うのでだいたい今もこんな感じなのでしょう。

私は「いつも冷凍派」なので、6%人種ということですね(笑)

しかし便利だし、美味しくいただけて、ダイエットもできるという、素晴らしいキノコなので、これからもキノコに愛をコツコツ送り続けたいと思います。

ということで本日はこの辺で、また明日♪


(ダイエット講師松田リエ先生の動画にもキノコの良さが語られていますので、よければチエックしてみてくださいね📺↓)


いいなと思ったら応援しよう!

とらねこART
いつもお読みいただきありがとうございます!あなたの生活が少しでもほっこりするよう、前向きで丁寧な記事作成を心がけております。ダイエットに役立つ情報もたくさん書いていきたいと思います。よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集