体力づくり再開、からの朝時間🌞
最近は月明かりが眩しくて
今朝はその眩しさで目が覚めました。
4時前でした!
家事や身支度をして、お白湯を入れたらちょうど今、空が朝焼けです。
薄暗い西の空にはまだコウモリが元気いっぱい飛び回っています。
反対の東の空は、濃い赤がだんだん薄くピンクを拡げながら青い雲とまじりあって、白や黄色のヒカリの色も混ざってきて、ランダムなグラデーションが美しい✨
夜通し秋の虫が鳴いているのですが、静けさの中に色んな声がしてこれもまた楽しいのです♪
空が綺麗って思えることが嬉しい。この空のために、私は生まれてきたのかな、それならそれが一番幸せだな、なんて思った朝でした。
さて、
8月は引っ越し疲れが長引いたのと、暑さ、家族の予定の忙しさなどなど相まって、運動習慣が崩れていました。
2021年~22年にかけて、1年間、ストレッチ、ダンベル、100回スクワットを欠かさずやっていましたが、毎朝全部をこなすのはとても無理な1カ月でした。
それでも、これまで1年以上続けて来た習慣は、自分を正しい道へと引き戻してくれるようです。
寝る前&起きてすぐ、出来るときは布団の上でストレッチを。暑いので朝シャワーが習慣になったのですが、その後全身の保湿をしたあとに、脱衣所で50回スクワットをしています。
100回だったのを厳選して50回にし、2週間くらい続けてみたところ、このスキマ時間が続けるのにピッタリでした。
何事も、少ない時間でも、大したことではなくても、続けること、量をこなし、重ねることが大事。
ダンベルは、ランチ後1~2時間してお腹が落ち着いたころに他の運動と組み合わせてしています。4~5分くらいの動画に合わせています。
他の運動とは、腹筋復活のための軽いプランク、大きい筋肉が衰えるのを防止するためのヒップアップ運動、それから上半身痩せのための二の腕&背中の運動などです。
1人コツコツダイエットをしていた時に身に付けた習慣が、今は体力の維持向上のために役立っています😊⤴
そうそう、「体力向上」といえば、最近私は足を痛めておりました💦
夏休みのレジャーで、家族に付き添って歩きっぱなし、立ちっぱなし、急な方向転換、自分のペース保てず、それを合わない靴で……ということを3日以上続けざまにやってしまったことがあり、
その日をきっかけに、利き足首の骨をずっと痛めていたんです。指の方も。2~3日で治るかと思いきや、1週間経っても10日経っても治らず、立ち上がる時に体重をかけると痛い、などむしろ悪化……。
しびれをきらしてついに、近くの接骨院にて診てもらいました。
原因はもちろん上記のとおり。で、状態としてはまず、効き足のふくらはぎの筋肉がかなり固まっていたそう。それが引き金となり、足裏の土踏まずのアーチの形がバランスを崩すことにより、周辺の骨のあたりの痛みに響いているとのことでした。
「ふくらはぎの凝り」が原因なんて、見てもらわなければ気づかない所です。その後、電気マッサージをかけてもらい、軽くマッサージや、手を添えてもらってストレッチなどをしてきました。
ふくらはぎ用のサポーターを着用するといい、と先生からのご助言のとおり、ウォーキングや散歩などで長時間歩く時にバンテリンのこれ↓をつけて利き足をサポートしています。
軽い世間話や地域情報なども得て、体もほぐれ、リラックス時間になりました!
足首はだいぶ良くなったのですが、まだ足指の付け根に違和感が残っているので、引き続き着用しながら運動したいと思います。
もちろん適度な休息も大事。気持ちは若くありたいけれど、夏バテのアラフォーであることに間違いはなし😖!
痛いのを無理して動き続けるのは良くないですよね💦かといって、運動不足は精神にも良くない……。運動自体はいいことだけど、バランスと自分のペースを保ち、体を労わりながら続けるのがベストですよね!
***********
前回の記事は、「図書館ライフ」についてでした📖
まだまだ紹介したい、語りたい、図書館で出会った素敵な本がたくさん!館内でチラ見しただけでも出会いは出会い。心地よい、ちょうどいい、いい刺激になります。
(前回の記事はこちらから😊↓↓↓)
そんなこんなで、朝焼けもすっかり空になじんで、完璧な朝がやってきました。娘も起きて来た、ご飯も炊けた!ということで、”お母さん”してきますね💛ではまた今度!