副鼻腔炎が原因でにおいがわからなくなる理由と5つの対策を紹介
「においを感じなくなった」「鼻を近づけないとにおいがわからない」といった経験をしたことはありませんか?
においを感じとれなくなった原因は、鼻の疾患である「副鼻腔炎」が関係している可能性があります。
人は外界からさまざまな情報を五感で感じており、その中の一つに「におい」を感じとる嗅覚があります。
そもそもにおいをどこで感じとっているのか、副鼻腔炎がどのように影響を及ぼしているのか、そのような情報を知っている方はそう多くはいないかもしれません。
副鼻腔炎が原因で嗅覚に異常が起きた場合の対策を知っていれば、症状が悪化することを防ぎ、快方に向かうことができます。
本記事では、嗅覚のメカニズムと、副鼻腔炎が嗅覚を鈍らせる原因に加えて、副鼻腔炎に効果がある5つの対策もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
嗅覚のメカニズム
人は、においを感じとりながら日々生活を送っており、嗅覚は生きるためにとても重要な感覚の一つです。
においは40万種以上存在し、敏感な嗅覚の持ち主だったとしても全てを嗅ぎ分けることは不可能で、そのうち2000種ほど嗅ぎ分けられれば良いとされています。
では、人はどのようにしてにおいを感じとっているのか、これからご説明します。
においを感知する組織
鼻の中は、においを感知するためにいくつかの組織からできています。
嗅粘膜
嗅細胞
嗅神経
嗅球
大脳
鼻からにおい分子が入ると、鼻の奥にある嗅粘膜に溶け込み、においを感知します。
すると、嗅粘膜に覆われている嗅細胞が電気信号を発生させ、嗅神経・嗅球・大脳へと信号が伝わり、におい感覚(嗅覚)が機能するといわれています。
大脳はにおいを記憶する役割を持っており、一度嗅いだことのあるにおいであれば、大脳を使って思い出すといった働きが起きます。
においを嗅ぎ分ける組織「嗅毛」
嗅粘膜が覆っているのは嗅細胞だけではなく、嗅毛と呼ばれる感覚毛も覆っています。
嗅毛には、におい分子が結合する「嗅覚受容体」と呼ばれる、「においセンサー」が約400種類ほどあります。
嗅覚受容体とにおい分子は、鍵と鍵穴のような関係性で成り立っており、一つの嗅覚受容体と一つのにおい分子が結びつくことでにおいを嗅ぎ分けています。
嗅毛は「たくさんのにおいを嗅ぎ分けるための組織」と認識してよいでしょう。
副鼻腔炎について
副鼻腔は、鼻と頬の周囲にある空洞のことです。
左右に4つずつ、合計8つの空洞があり、自然口と呼ばれる通り道で鼻の中(鼻腔)とつながっています。
この副鼻腔が炎症を起こすことを、副鼻腔炎といいます。
先ほどご説明した、においのメカニズムと副鼻腔炎がどう関係しているのかを、これから詳しくご説明します。
副鼻腔炎が発症する原因と症状
副鼻腔炎が起こる原因について、先にご説明します。
副鼻腔炎が起こる原因
副鼻腔炎が起こる主な原因は、インフルエンザや風邪などの感染症をきっかけに引き起こります。
鼻の中にウイルスや細菌が入り込み、副鼻腔の粘膜に付着し感染すると、次第に腫れて鼻腔と副鼻腔をつないでいる自然口が塞がってしまいます。
自然口が塞がると副鼻腔内に鼻水や膿が溜まり、ウイルスや細菌が増殖して炎症が起こります。
副鼻腔炎の症状
副鼻腔炎が発症すると、以下のような症状が現れます。
鼻づまり
粘着質のある黄色い鼻水
後鼻漏
咳こみ
痰がからむ
頭痛
目の奥・頬付近に痛み
においがわからない・嗅覚が鈍る
副鼻腔炎は、炎症が3ヶ月以上続くと慢性化します。俗に言う「ちくのう症」と呼ばれる鼻の病気です。
生活に支障が出ることがあり、記憶力の低下・集中力の散漫といった症状が確認されることもあるので、早期治療を行う必要があります。
副鼻腔炎が嗅覚を鈍らせる理由
副鼻腔炎は、嗅覚を鈍らせる鼻の疾患です。
副鼻腔の炎症が治らず、さらに悪化すると粘膜の一部が腫れ上がって「鼻ポリープ」ができることがあります。
この鼻ポリープが、においを感じとりにくくする原因です。
鼻ポリープの腫れが大きくなると、空気の通り道が塞がってしまい、鼻から入ったにおい分子が嗅細胞まで届かず、においを感じとれず嗅ぎ分けられなくなります。
さらに、副鼻腔炎が原因で嗅細胞がダメージを受けると脳に電気信号が送れなくなり、嗅覚がきちんと機能せず、においがわからないといった症状が現れます。
副鼻腔炎に効果がある5つの対策
副鼻腔炎が発症し、炎症が治らず続いていると、生活していくうえで必要な嗅覚が機能しなくなることがあります。
それは副鼻腔炎に限らず、別の鼻の疾患でも生活に悪影響を及ぼすことがあり、そのまま直さず放置することは絶対にしてはいけません。
生活の中に取り入れやすい対策を習慣化し、副鼻腔炎の症状を軽減させることが大切です。
ここでは、副鼻腔炎に効果がある5つの対処法をご紹介します。
風邪をひかないように気を付ける
まずは当たり前かもしれませんが、風邪をひかないことが、副鼻腔炎を引き起こさないことにつながります。
普段から栄養バランスの良い食事をとり、規則正しい生活リズムで過ごすことが大切です。
栄養バランスが偏った食事や、睡眠不足、疲労は体の免疫力が低下するので風邪をひきやすくなります。
もし風邪をひいてしまったら無理をせず、治療に専念してください。十分な休養と睡眠をとり、できるだけ栄養バランスの良い食事をとって風邪が悪化しないように心がけましょう。
軽い風邪であれば、ぬるま湯に浸かって体を温めると血行が良くなり体の免疫機能が働きますので、ぜひ試してみてください。
お酒を控える
アルコールには血管を拡張する作用があるため、お酒を飲むと鼻の粘膜が腫れ上がり、鼻づまりが起きます。
鼻づまりが起きているときにさらにお酒を飲むと、よけいに悪化しますので注意が必要です。
副鼻腔炎を起こしているときは、できるだけお酒は控えましょう。
鼻カイロで鼻を温める
鼻づまりがひどいときは、温めた濡れタオルで鼻を温めることで、鼻の中に適度な湿り気を与え、血行が良くなり鼻が通りやすくなります。
朝起きたときや、夜寝る前に鼻をかんでも鼻づまりが解消されないときに試してみるとよいでしょう。
鼻カイロの方法
タオルを40〜50℃のお湯につけて、水気がしっかり残るように軽く絞る
鼻の付け根〜鼻の穴あたりにタオルを当て、鼻呼吸を繰り返す
タオルを濡らして、電子レンジで1分ほど温めても鼻カイロはできますので、ぜひ試してみてください。
漢方薬を飲む
漢方薬は、自然界にある植物や鉱物など、さまざまな生薬を組み合わせて作られた処方薬の一つです。
副鼻腔炎に合った漢方薬を飲むと、次第に症状が改善されます。
漢方薬を処方するときは、必ず専門医に相談して症状改善に役立ててください。
葛根湯(かっこんとう)
風邪の薬として用いられる漢方薬です。
頭痛や発熱、寒気など、風邪のひきはじめに現れる症状が出た場合に飲むとよいでしょう。
葛根湯は風邪に限らず、鼻炎にも効果があります。
辛夷清肺湯 (しんいせいはいとう)
辛夷清肺湯は、鼻づまりを改善する効果が期待できる漢方薬です。
ちくのう症や、慢性鼻炎にもよく用いられます。後鼻漏が続く場合にも効果があります。
葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
ちくのう症、慢性鼻炎、鼻づまりに効果がある漢方薬です。
ほかにも鼻水、後鼻漏が慢性化したときに飲むとよいでしょう。
荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)
ちくのう症、慢性鼻炎、痰がからむ扁桃炎が起きたときに飲む漢方薬です。
体の熱や腫れをひき、血液循環をよくします。
鼻うがいで鼻の中を清潔にする
鼻うがいは、鼻の中に侵入したウイルスや細菌などを除去するために行う予防策です。
洗浄器具を使って、塩分と重曹が含まれた洗浄液を鼻から流し込み、鼻のコンディションを整え、嗅覚機能を十分に発揮できるようにします。
市販されている洗浄器具と洗浄液のもとを使えば、日頃の予防策として習慣化しやすくなります。
鼻うがいのやり方
水200〜300ccを一度沸騰させ、人肌くらいのぬるま湯になるまで冷ます
ぬるま湯に洗浄液のもとを入れて、しっかり溶かす
洗浄液を洗浄器具に移し、片方の鼻の穴に差し込む
軽くうつむいた感じで、「あー」と声を出しながらゆっくり洗浄液を流し込む
片方の鼻から洗浄液が出てくれば洗浄終了
反対の鼻の穴からも同様のやり方で洗浄する
真水や水道水は痛みを生じるので、必ず洗浄液のもとを溶かして鼻の中をきれいに洗い流しましょう。
鼻うがいは朝と晩、1日に2回行うのがベストです。過度な洗浄は鼻の粘膜を傷つける恐れがありますので注意しましょう。
鼻の中に洗浄液を流しているときに、声を出すことで気道が閉じるのを防ぐので、必ず声を出すことを心がけてください。
鼻うがいは風邪やインフルエンザ、花粉症の予防にもなるので、習慣化するとよいでしょう。
まとめ
本記事では、嗅覚のメカニズムと、副鼻腔炎と嗅覚を鈍らせる原因、副鼻腔炎に効果がある5つの対策をご紹介しましたが、参考になりましたでしょうか?
副鼻腔炎はウイルスや細菌が原因で引き起こり、炎症が続くと嗅覚の機能を鈍らせてしまうことにつながります。
さらに、副鼻腔炎はさまざまな症状も同時に現れるので、生活に支障をきたしかねません。
ご紹介した5つの対策を活用してもらい、副鼻腔炎が悪化しないように気をつけていきましょう。
とくにご紹介した「鼻うがい」は、副鼻腔炎以外の予防にも役立ちます。現代社会の問題でもある、新型コロナウイルスの感染予防対策として、鼻うがいは注目され始めているので、ぜひ生活の一部として取り入れてみてください。