後鼻漏による咳を抑えるのに有効な3つの対処法と気になるQ&Aを紹介
「喉にからむ痰で気分が悪い」「咳き込んで眠れない」
そんなつらい症状の原因は後鼻漏かもしれません。
健康な方でも一定量の鼻水は喉に流れているため、
普段はあまり気になることはありませんが、
なんらかの原因で鼻水の分泌量が増え、鼻水が粘性をもつと、
喉の違和感や不快感などさまざまな症状を引き起こします。
特に、喉に痰がからむことで引き起こす咳込みや咳払いは、
日常生活に支障をきたすことや、周囲の方への気遣いで悩む方も少なくありません。
この記事では、後鼻漏の基礎知識、後鼻漏による咳を止めるのに
有効な3つの対処法、気になる後鼻漏のQ&Aについてご紹介します。
後鼻漏による咳を止める対処法をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
後鼻漏の基礎知識
まずは、後鼻漏の症状や後鼻漏により咳が出るメカニズムについてご紹介します。
後鼻漏の症状
鼻水は、普段から少量が喉に流れているため自覚症状はありませんが、
その量が増えると、下記のような不快感や違和感を抱く
後鼻漏を引き起こすことがあります。
喉の詰まり
喉の痛み
痰がからむ
咳払い・咳き込み
逆流性食道炎
後鼻漏の症状を放っておくと、喉の粘膜を痛め、咽頭痛や咽頭違和感、
肩こり、頭痛、体のだるさ、睡眠障害などの日常生活にも
影響を及ぼす症状を引き起こします。
さらに、子供・高齢者・持病持ちの方の場合、
後鼻漏が気管に流れ込んでしまうと気管支炎や肺炎などの
呼吸器疾患を引き起こし、命に関わることもある危険な病気です。
後鼻漏を引き起こす原因
後鼻漏は喉周辺につらい症状が現れるため、
喉の異常として自覚されることが多いですが、
後鼻漏を引き起こす原因は、鼻の疾患や不調にあります。
上咽頭炎
アレルギー性鼻炎
副鼻腔炎
風邪
上記のような鼻の疾患や風邪を長引かせると、
後鼻漏を併発させる恐れがあるため、早めに原因疾患の治療を行い、
完治させることが大切です。
後鼻漏が咳を起こすメカニズム
不快感をもたらす後鼻漏は、
ドロドロと粘性の高い鼻水が喉を刺激することで咳き込みや、
後鼻漏を吐き出そうと咳払いを引き起こします。
咳を起こすメカニズムはいくつか考えられますが、
後鼻漏が引き起こす咳は、気管内の異物(鼻水や痰など)を
体の外に出すための反射と鼻からの反射があります。
後鼻漏による咳を対処したい方は、咳を止めるための治療を行うより、
鼻の疾患や鼻炎の治療を行うと効果があるといわれています。
後鼻漏による咳を止めるのに有効な3つの対処法
後鼻漏自体は、健康な方でも起こる生理現象であり病気ではありませんが、
鼻の疾患や風邪が原因で引き起こされる重度の後鼻漏は、
不快感や止まらない咳を引き起こします。
ここからは、後鼻漏による咳を止めるのに有効な対処法を3つご紹介します。
後鼻漏による咳でお悩みの方は、ぜひ参考にしてみてください。
鼻うがいを行う
鼻うがいは、喉にからむ痰や鼻水を洗い流し、
咳が起こる原因を取り除くことができるため、
後鼻漏がもたらす咳払いや咳き込みを止めるためにも有効な対処法です。
細菌・ウイルス・花粉などの異物は、鼻の奥にある上咽頭に付着します。鼻うがいは、このような異物も洗い流し、風邪やアレルギー性鼻炎、
副鼻腔炎を予防することができるため、後鼻漏の原因疾患にかかるのを防ぎます。
鼻うがいは、下記の手順で簡単に行うことができます。
洗浄器具と洗浄液200〜300ccを用意する
軽くあごをひき、下を向いた状態で洗浄器具を鼻に当てる
「えー」と声を出しながら、洗浄液を片鼻から流し込む
反対の鼻から出す
軽く鼻をかみ、鼻腔内に洗浄液が残っていないことを確認する
反対の鼻も同様に行う
鼻うがいの効果をより高めたい方は、症状が現れる前から鼻うがいを行うことが大切です。
毎日の習慣として生活の中に取り入れることで、
鼻や喉の粘膜の乾燥を防ぎ、細菌やウイルスに負けない丈夫な粘膜をつくります。
漢方を飲む
漢方は、体の免疫機能の改善や鼻の粘膜のバリア機能を高め、
根本的な体質部分の改善を重要視します。
体質改善することで、後鼻漏の症状の改善に繋がります。
それでは、さっそく後鼻漏の症状を2つに分類し、効果的な漢方をご紹介します。
体の冷えが原因の後鼻漏
体の冷えが原因で起きている後鼻漏は、下記のような特徴があります。
透明でサラサラした鼻水が喉に流れる
息苦しくて眠れない
口に鼻水が溜まる不快感をもたらす
体を温め、水分代謝を促すことができる小青竜湯・葛根湯加川芎辛夷・
頂調顆粒などの漢方がおすすめです。
熱が原因で引き起こされた後鼻漏
熱が原因になってることが多い後鼻漏は、下記のような特徴があります。
黄色っぽい粘りのある鼻水
頭痛や喉の痛み
痰がからむことで咳払いしたくなる不快感がある
喉の炎症を抑えるのに有効な鼻淵丸・五涼華・温胆湯などの漢方で喉にからむ痰を取り除くことをおすすめします。
十分な休息と睡眠をとる
休息と睡眠は、自分の体の免疫が細菌やウイルスと戦う時間であり、
体を修復する時間でもあります。
睡眠と免疫は密接な関係にあるため、
睡眠をとることで免疫機能を高めることができます。
免疫があれば、風邪や副鼻腔炎、上咽頭炎を引き起こす原因の
細菌やウイルスに勝つことができ、後鼻漏による咳に悩まされることがなくなります。
また、痰がからんだような咳で朝目覚めてしまう方は、
普段よりも高めの枕を使用するなど
頭を布団から15度ほど持ち上げた状態で就寝すると、
気道が確保され、喉に鼻水がたまりづらくなるためスムーズに
呼吸することでき、寝不足や睡眠障害の予防に繋がります。
知っておきたい後鼻漏のQ&A
最後に、後鼻漏でお悩みの方が気になるQ&Aをご紹介します。
後鼻漏の改善に繋がる内容なので、ぜひ参考にしてみてください。
Q1.後鼻漏の原因を調べるための検査とは?
A1.耳鼻咽喉科などの医療機関で、主に下記の4つの検査で原因を調べます。
鼻からのファイバーカメラ検査
CT検査
鼻や喉の細菌検査
アレルギー検査
上記の方法で、鼻腔内の画像検査等を行い決定的な情報を得て診断します。
Q2.病院での具体的な治療法は?
A2.後鼻漏を引き起こす原因疾患の治療を行います。
副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎、上咽頭炎など後鼻漏を引き起こす
根本的な原因に対して適切な治療を行い、後鼻漏の改善を目指します。
また、抗生物質・消炎剤・粘液調整剤・抗アレルギー剤などの
薬物治療やつらい症状の原因となる鼻水や痰を吸入する
ネブライザー治療を行う医療機関もあります。
Q3.後鼻漏は治すことができるのか?
A3.発症して間もない後鼻漏は、適切な治療を行えば完治するケースが
ほとんどですが、原因によっては治りにくい後鼻漏もあります。
下記の3つの原因で引き起こされた後鼻漏は、治りにくいといわれています。
疲労・睡眠不足・ストレスと関連した後鼻漏
加齢(鼻や上咽頭の乾燥)による後鼻漏
慢性鼻炎による膿性や粘液性の後鼻漏
上記のような原因で起こる後鼻漏の他にも、
発症して1年以上経過している慢性的な後鼻漏は治ることもありますが、
治らないケースがあることを覚えておきましょう。
Q4.治療にかかる期間はどれくらい?
A4.後鼻漏を引き起こす原因や発症から治療を始めるまでの期間によって異なります。
発症から1ヶ月以内の後鼻漏は、1度の治療だけでも治癒することもありますが、
症状の進行具合によって治療に苦戦する場合や、最悪治らないケースもあります。
Q5.後鼻漏を改善するために気をつけることは?
A5.後鼻漏の改善には、生活習慣に気をつけることが重要です。
部屋の湿度は40~60%を保つ
6~8時間の睡眠をコンスタントにとる
鼻呼吸を意識する
体を冷やさないようにする(特に首の冷え)
塩素濃度の高いプールは避ける(鼻炎持ちの場合)
上記の5つのポイントは、全て後鼻漏の改善に繋がる生活習慣なので、
気をつけましょう。
まとめ
この記事では、後鼻漏の基礎知識、後鼻漏による咳を緩和する3つの対処法、
知っておきたい後鼻漏のQ&Aをご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
普段気にならない後鼻漏は、副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎を放っておくと
鼻水の分泌量が増加し、
鼻水が喉を刺激することでつらい咳払いや咳き込みを引き起こします。
後鼻漏による咳を止めるのに有効な対処法のひとつでご紹介した鼻うがいは、
後鼻漏による咳の原因になる鼻水や喉にからむ痰を洗い流し
咳を止めるだけではなく、鼻の疾患を予防するのにも有効です。
鼻の疾患を引き起こす前から定期的に行うことで、
不快感や咳で悩む症状を予防することができるので、
日常生活に取り入れていくことをおすすめします。
ご紹介した対処法はあくまで、慢性化していない後鼻漏に有効なものなので、
改善の見込みがないと判断したら、
できるだけ早く耳鼻咽喉科などの病院で治療を受けましょう。