見出し画像

自分のパターンを知っているメリット

なんか久しぶりになってしまいました。
11月に入ってからすっかり
ルーティンを含めて日常が崩れています。
コンスタントにできていたことが滞る時にはいくつかのパターンがあります。
わたしの場合はこんな感じ。

非日常のイベントがあった

これは、予定されていたことであっても
「いつものこと」に戻れない原因になります。
旅行は顕著で、影響力が強いイベントです。

体調を崩した

これはもう致し方ないですが、
体調を崩すにもパターンがあったりするので、
元から手を打つことが必要です。
突発的な怪我などは予測ができないので、
日常に与える影響は大きいです。

ストレスが強い

これも体調に含まれると言えばそうですが、
わたしは毎朝の感情を吐き出す習慣で、
ことなきを得ることが大半です。
それでも間に合わないほどの場合は、
しばらく傍観することにしています。
頑張っても空回りするので、
「時間薬」に頼っています。

知っているから受け止められる

このように、
原因と反応のパターンを認識しているので、
ある日ルーティンが滞っても焦りません。
また元に戻れることも知っているからです。

とはいえ、
ルーティンが滞ると、
パフォーマンスが下がりがちなので、
できるだけ早く、元に戻りたいですけどね😉

今回はどうなっているのかというと。

ペースが乱れるだろうと予想していた原因は
⚫︎フルマラソン出場で3泊4日の旅をした。
ということだったけど、
突発事項が多くて、書き出してみたら無理もないなって感じでした。
ちなみに以下。
⚫︎マラソンの時の靴擦れで爪が浮き上がり、結果として4枚剥がれて痛かった。(体調)
⚫︎関節の古傷の回復に予想以上の時間を要した。(体調)
⚫︎来客と急な祝宴が重なった。(突発イベント)
⚫︎歯の詰め物が急に取れて通院が必要だった。(体調)
⚫︎予定外の検査が必要になり予定が狂った。(体調)
ということで、ペースも崩れるはずデス😅
3週間経って、
ようやく立て直せる兆しが見えてきました。

でも、

無理矢理にでも朝ルーティンを戻した方が、
気持ちよく過ごせるような気もするけれど。
あんまり器用な性格じゃないので、
無理せず焦らず
心地良さの中に戻ってゆきます😉

いいなと思ったら応援しよう!