シェア
レイキ療法師 アカさん
2018年11月3日 15:14
レイキは気功のようなものレイキと気功はよく似ています。どちらも手の平から氣(靈氣)を出すからです。日本では、レイキという言葉を知っている人は少ないのですが、気功という言葉ならほとんどの人が知っています。ですから、レイキは気功のようなものです、と説明すれば簡単に理解してもらえます。レイキと気功は違うその舌の根も乾かないうちですが、実は、レイキと気功はまったく違います。ある意味で、真逆と言
2018年11月10日 14:48
私たちの身体には元々、氣(靈氣)が流れるパイプがある、というたとえ話をよくします。これは「たとえ」ですが、このように考えると、とてもレイキを理解しやすいと考えています。クリーン・アップ・パイプの説明では、このパイプに詰まりがあるので、それを取り除くという話をしました。ここでは、そのパイプそのものをもっと太くして、より大量に氣(靈氣)が流れるようにする方法をお話します。レイキのパイプは拡
2018年11月10日 21:16
レイキは気功のようなものですが、大きな違いがあると「レイキと気功の違い」で言いました。気功は氣を「出す」のに対し、レイキは氣(靈氣)が「出る」のだと。そしてそのことによって、レイキの様々な特徴が出てくると、すでに説明した通りです。その特徴の1つとして、「レイキは訓練が要らない」と書きました。でも、これは間違えられやすいので、少し説明しましょう。氣(靈氣)を出す訓練は不要レイキは人間の本
2018年11月11日 19:02
レイキをする上で、氣(靈氣)がよく流れるようにしたり、氣(靈氣)が流れるパイプを太くするための方法を、以前に紹介しました。その4番目に「発霊法(はつれいほう)」というものがあることを書いています。ここでは、その発霊法のやり方を説明します。発霊法の姿勢まずは姿勢ですが、基本的には座って行います。昔は椅子はないので、床に正座をしたり、あぐらをかいたりして座りました。現代では椅子が一般的なの
2018年11月13日 23:52
前回の「「感じる手」でスキャニング」に書いたように、どこに手を当てたら良いかを確実に知るためには、まずは「感じる手」になることが重要です。では、どうすれば「感じる手」にすることができるのでしょうか?今回は、それをテーマに書いてみたいと思います。「感じる手」になるためのポイント前回紹介した「手の妙用」という本に、以下のように書かれています。「一言にして言えば、手に精神を集注する練習をすれ
2018年11月14日 17:45
前回、「どこに手を当てればよいのか?」で、手を当てる箇所について書きました。その結論としては、自分のやり方でかまわないということです。ただ私は、手を当てる場所よりももっと重要なことがあると思っています。そのことを今回は書きます。レイキを習った人が陥りやすい罠レイキは、簡単な講習を受けるだけで、すぐに使えるようになります。だいたい1日(6時間)の講習、あるいは半日(3時間)の講習で、もう