なっつん@生きづらい人のリカバリー(回復)を応援します!|相互フォロー

社会福祉の支援者であり発達障がいグレーゾーンの当事者です。福祉や心理の知ってると役立つことを経験などを交えてお話していきます。誰もが生きづらさを感じやすい世の中、知っているかどうかで変わることがたくさんあります。生きづらさからリカバリー(回復)して、自分らしく生きていきましょう!

なっつん@生きづらい人のリカバリー(回復)を応援します!|相互フォロー

社会福祉の支援者であり発達障がいグレーゾーンの当事者です。福祉や心理の知ってると役立つことを経験などを交えてお話していきます。誰もが生きづらさを感じやすい世の中、知っているかどうかで変わることがたくさんあります。生きづらさからリカバリー(回復)して、自分らしく生きていきましょう!

最近の記事

誰もがもっている強み「ストレングス」【専門用語】

強みに気づき活かす1.      現状をより良くしたいが自分には力がない?  今の生活で悩み、苦悩し、生きづらさを感じている時、またそのことが重要で難しいことである程、自分の力ではどうしようもできないと感じることはありませんか?  しかし、そのような時こそ役立つ考え方が「ストレングス」と「ストレングス視点」です。 2.      「ストレングス」とは 何か困りごとがある人、生きづらさを抱えている人のサポートをするのが福祉の仕事です。 その福祉の大切な視点の1つに「ス

    • 代わりの誰かは大切な存在【当事者体験】

      利用者に信頼され辞めることをやめた介護職員1.      「私にとってあなたの代わりはいない」  Twitterにて、安い給料を理由に退職を考えた介護職員が一番好きな利用者さんにそのことを伝えると「あなたにとっての代わりはいるけれど、私にとってあなたの代わりはいないのよ。そのことを覚えておけよ。」と怒られて退職を取りやめたという話が流れてきました。  これについては賛否両論あるとのことでした。  皆さんは、どのように感じて、どのように考えますか? 2.      人間

      • 言葉が変われば自分も変わる【ありのまま 思うまま】

        言葉を変えるだけで自分が変わる 1.      誰の言葉に一番影響されるのか?  人は1人では生きていけません。  必ず誰かから生まれ、誰かと関わりながら生きています。  当然、家族や友人など身近な人からの影響を多く受けるのが人間です。  では、人生という長い旅路の中で、誰の言葉の影響を最も強く受けるのでしょうか?  それは「自分の言葉」です。 2.      一番聞いている言葉は自分の言葉  誰と関わっていても最も触れる言葉は「自分の言葉」です。 それが自

        • 生きる意味【ありのまま 思うまま】

          Twitterからの問いかけ 1.      『あなたの生きがい・生きる理由を教えてください。』  Twitterを見ていたら、生きがいや生きる理由を問いかけるつぶやきを見つけました。  その文章を読んだ時、ぱっと体と心が感覚だけ反応した後で言葉での整理を始めているなっつんがいました。 2.      生きづらさの真っただ中  生きづらさの真っただ中でいる時、なっつんも同じようなことをよく考えていたことを思い出しました。  生きづらいからこそ、その困難に耐えている

          10年という絶望と希望【当事者体験】

          10年で新しいスタートラインへ 1.      望んで受けた発達障がいの告知と診断  なっつんは約10年前の20歳の時に発達障がいの専門のクリニックを受診して、広汎性発達障害のグレーゾーンという告知を受けました。  20歳の時に発達障がい者の仲間入りをしたわけです。もともとセルフチェックをして、ASD(自閉スペクトラム症)であるという確信があって受診しました。  もっと言えば、診断を望んでいました。 自己診断というあいまいなものではなく、医師のお墨付きが欲しかったの

          好きなことが私を支える【当事者体験】

          好きなことに助けられてきた人生1.      好きなことはただの娯楽ではない なっつんは、小さい時から理科が好きで、アニメが好きで、ゲームが好きです。  だからといって今は、アニメ制作の仕事もしてないし、ゲーム実況でYouTuberとして収入があるわけでもないし、まして科学者にもなっていないです。  ただの福祉の支援者の1人です。  けれど、なっつんの好きな理科、アニメ、ゲームは、なっつんの人生を助けています。 2.      不登校から教室に戻る時に支えてくれた理

          見える世界が変わる「リフレーミング」【専門用語】

          捉え方が変われば世界が変わる1.      「水が半分入ったコップ」  想像してください。 「夏場、学校や職場から家に帰ってきて、あなたは喉がカラカラです。」 「目の前に、水が半分入ったコップがありました。」  お話しください。 「あなたはどのような気持ちや考えが巡りましたか?」 2.      「水の入ったコップ」の感じ方 いかがでしたでしょうか?  例えば、、、 Aさん「水が半分しかないじゃないか。」 Bさん「水がちょっとでもあって良かった。」 この

          見える世界が変わる「リフレーミング」【専門用語】

          福祉は誰でもできる?!【当事者体験】

          発達障がい者Aさん「私、福祉の仕事を考えているんです」 なっつん自身、ASD(自閉症スペクトラム症)の当事者でありながら重度の知的障がいのある人が暮らす事業所で支援員(現在、非常勤)をしています。  以前、発達障がいカフェの「Neccoカフェ」に行った時、たまたまその時に出会った人が「私、福祉の仕事を考えているんです。」とおっしゃりました。 同じように福祉の仕事に魅力を感じてもらえていることに嬉しさを覚える一方で別のとても強い気持ちも同時に抱きました。 「マジでやめとけ

          ○○しない罪悪感【ありのまま 思うまま】

          新しい罪悪感の覚え方 1.     なっつんのやるべき2つの○○ なっつんの今年度の目標は2つあります。 ●  福祉の国家資格を取得すること。 ● 副業で初めての収入を得ること。 この2つが目標なのですが、どちらにしてもなっつんは真面目な勉強がとっても嫌いなんです(でも知的好奇心は人より旺盛なこともある)。 そのため、ちょっとずつでも1分でもいいから行動することを意識しています。 ちょっとずつちょっとずつですね。 でも、そういうやるべきことを気持ちの問題でしなか

          映画が高くなる!?【あるがまま 思うまま】

          TOHOシネマズの料金改定映画がペットボトル1本分の値上げ 今朝、夜勤明けで仕事をしていたらTVから映画値上げの情報が舞い込んできました!! HOTOシネマズの一般料金が1,900円から2,000円になります!! とのこと、対象になっている一般、シニア、レイトショー、ファーストデイ、シネマレージデイ、TOHOウェンズデイで、これらが現行の料金から一律で100円の値上げを行うとのこと。 また値上げの波がここにも来ましたね(いや、来て欲しくはない。笑) 子どもの料金・障

          「もっと大変な人はいる」は自分専用の麻薬

          「もっと大変な人はいる」を誰かに処方する薬剤師(ただの素人)Twitterの先の世界にも現れた間違った薬剤師(ただの素人) 今朝、Twitterで知的障がい手前の境界領域(IQ70~85程度)の方のつぶやきを見ました。 ある界隈で自分の生きづらさを打ち明けたら「もっと大変な人はいる」「障がいなんて関係ない」と言われて辛かったというものでした。 この「もっと大変な人はいる」という言葉、麻薬のようなものであることをご存じですか? どこにでも現れる間違った薬剤師(ただの素人

          自分で考えて 自分で決める

          <オリビエ・ミラ・アームストロング(少将)>  さあ!!どうする!?  私たちを撃ち殺して後に化け物の餌食となるか、  それとも私たちと協力して化け物を討つか、  自分の頭で考えろ!!! ※アニメ『鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHMIST』第52話 みんなの力  より これは私がアニメ「鋼の錬金術師 FULLMETAL ALCHMIST」の中で一番好きなセリフです。 劇中、自国に不信感を抱いたカリスマ性抜群の軍人オリビエがクーデターを起こしました。 その反逆者

          障がいの「ガイ」の字

          『障がいの「ガイ」の字は、漢字で書くと「害」があるみたいだからやめて欲しい。差別の原因にもなるからやめて欲しい。』 このような声があるのも事実だろうし、実際過去この「ガイ」の字をめぐって政府の検討会も開かれ、専門家、当事者などにより検討されたこともある。 結論から言うと、現在の通例は2つに分かれている。 ・障がい・・・法律等の固有名詞以外で使われるときは「がい」 ・身体障害者福祉法・・・法律等の固有名詞で使われるときは「害」 というように固有名詞の表記以外では「がい」

          「わたしは、なにものなのか」

          『はじめまして、なっつんと言います! よろしくお願いします! 小学校の時に障がい福祉の支援者を目指して、今は知的障がいのある方のグループホームで支援者をしています! でも、実は、20歳の時に発達障がいグレーゾーンの診断を受けて、支援者でもあり当事者でもあるんです。 当事者としての経験を支援に活かして、日々利用者さんの生活のお手伝いをさせていただいています!』 と、、、もし、発達障がい専門のカフェに行ったときには私はこう自己紹介するだろうし、実際のところ今月東京のNecc