![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150372522/rectangle_large_type_2_52f26008a451fcadf026d9fa0ec6cfd0.png?width=1200)
心折れそうなときに「過去のnote」を読みかえしたら大切なことに気づいた
「なかなか結果がでない、心折れそう…」
「自分では頑張っているつもり。でも、手ごたえがない…」
こんなときって、ないでしょうか?
私は、よくあります。
渾身のnoteがぜんぜん読まれないとか、
がんばってイベントを企画したのに参加者数が少ないとか、
どうしても目に見える「結果」ばかりが気になってしまいます。
最近の私で言うと、本のプロモーション。
4月に初めての書籍を出版して、ひとりでも多くの方にお届けしようと、イベントなど本のプロモーションを続けています。
「本屋さんに置いてもらえれば、誰かが手に取ってくれるはず」
というのは、幻想でした。。
現実はそう甘くはありません。
本屋さんで平積みいただいていたとしても、買ってくれる人がいなければ、返品されてしまうのです。
「いま私がやっていることって、意味があるのかな…」
なかなか「結果」が見えないと、心が折れそうになってしまいます。
そんなときに、過去のnoteを読みかえしたら大切なことに気づきました。
過去のnoteに書かれていたことは?
突然ですが、質問です。
年初にどんな目標を立てたか覚えてますか?
もしかしたら、目標を立ててなかった人もいるかもしれません。
目標を立てたけど忘れてしまっている人もいるかもしれません。
私は、後者です。
すっかり忘れていました。時間経ったら、忘れちゃいますよね。
「そういえば、年初にどんな目標を立てたかな?」
と思い、過去のnoteを漁っていたら、ありました!
お正月の私、えらい!
なんと元旦に、noteをちゃんと書いてたんです!
「はて、どんなこと、書いてたっけ?」
と、タイトルでは全く思い出せなかったので、読み返してみました。
2024年初めてのnoteです。
元旦は特にやることがなく、「とりあえず」noteを書き始めています。
年明けというと、意気込んで今年の目標を設定してみたりするのですが、今年は「とりあえず」の気持ちが今の自分には合っている気がして、書く内容は決めずに、書き始めました。
~中略~
2024年は「とりあえず」やってみます!
えーーー、
すっかり忘れてたけど、
めちゃくちゃ良いこと書いてるじゃん!
と、お正月の私に思わず拍手しました👏
書いてあったことをもとに「振り返り」をする
過去のnoteを読み返して、書いてあったことをもとに、直近の3ヶ月を「振り返り」しました。
「とりあえず」って書いてたけど、何をできていたかな?
そしたら、「とりあえず」をちゃんと実践してたんです。
・初めてのことでアタフタしてたけど、とりあえず本のプロモーションで何をやるかをリストアップしてみた。
・「プロモーションプランがゼロです。ご協力してくれる人いませんか?」と、とりあえず声をあげてみた。
・「失敗したら恥ずかしい」とか、「ネガティブなフィードバックきたらどうしよう」とか思ってたけど、とりあえず出版の思いをnoteに書いてみた。
これまでの私は、
いろいろと先読みしすぎてしまい、不安になってしまい、どうも最初の一歩が遅くなってしまう。
不安なことは、ついつい先延ばしにしてしまう。
というのがありました。
「心折れそう…」となっていたのも、
周りからの評価とか、目に見える結果とか、分かりやすい数字ばかりを気にしていたからです。
でも、大切なのは「結果」よりも「行動」。
過去3ヶ月の振り返りをしてみたら、「行動」できていた自分に気づいたんです。
なんだか、心が軽くなりました。
お正月の私、ありがとう😊
「結果目標」よりも「行動目標」
「目標」には2種類あります。
「結果目標」と「行動目標」。
たとえば、「1万ページビューを目指す」というのは、「結果目標」。
これは自分ではコントロールできない。
それに対して「自分なりのチェックリストでチェックしたnoteを3本公開する」というのは「行動目標」。
これは自分でコントロールできます。
結果目標は「ゴール」であるのに対し、行動目標は「ゴールに向かうためにすること」を設定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1723378881515-Ch6Tk3q9Nm.png?width=1200)
心折れそうなときは、だいたい「結果」に揺さぶられている。
でも、大切にしたいのは「行動目標」。
なぜなら、自分でコントロールできるから。
「結果目標」は行動した先にあるもので、あくまでも「結果」。自分ではコントロールできないんですよね。
プロモーションを始めたときは、
「とりあえず10件のイベントをする」
という「行動目標」を立てていたことも思い出しました。
心折れそうになってたけど、振り返りをしたら
意外とできてるじゃん!
と、思いました。
お正月に、とりあえずnoteを書いていた自分に、励まされちゃいました。
・自分がそのときに思っていたことを「言語化」できる
・あとから「振り返り」できる
のが、noteを書くメリットですよね。
もし、心が折れそうになったときは、過去のnoteや日記、手帳などを読み返してみるのはいかがでしょうか?
大切なことに気づくかもしれません。
▼初の書籍を出版するに至った思い、3つの壁について書いたnote。もしよろしければ。
▼書籍のリンクはこちらです。(大変ありがたいことに、3刷になりました)
いいなと思ったら応援しよう!
![なつみっくす|著書『I型(内向型)さんのための100のスキル』](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97632597/profile_eb3f17f6637ea2e9ffb5f679f51aec18.jpg?width=600&crop=1:1,smart)