マガジンのカバー画像

「自分の神話で起業する塾」受講ログ

12
冨永のむ子さんの「自分の神話で起業する塾」を2024年11月から受講中。かなーり試行錯誤、個人的なプロセスや変化を書き留めてます。
運営しているクリエイター

#自分の神話で起業する塾

在り方を整えることに終わりはない

在り方を整えることに終わりはない

先日、「自分の神話で起業する塾」の第3回目の受講を終えました。2回目でシンボルをおろしてもらい、3回目の今回はパーソナルクレドを解放。

パーソナルクレドは内なる指針、つまりは自分自身を天命へと導いてくれる羅針盤のような役割を果たしてくれるもの。それを冨永のむ子さんのガイドによって解放する。

自動書記については、こちらの記事などをご参考に。

これまでSNSでの投稿や鑑定書の作成の際に、自動書記

もっとみる
自分の神話で起業する塾 2回目

自分の神話で起業する塾 2回目

冨永のむ子さんの「自分の神話で起業する塾」の第2回目でした。

コラージュリーディングとシンボルの解放。

コラージュリーディングは2枚作るのですが、1枚目は、天分を発揮するために現在地を教えてくれるもの。2枚目は生まれ持った世界観を言霊化するコラージュ。(コラージュリーディングの詳細については、冨永のむ子さんのこちらの記事をぜひ)そしてシンボルの解放へと続きました。

私は何を目指していて、今、

もっとみる
子どもに「なんでやらないの?」って思うとき

子どもに「なんでやらないの?」って思うとき

親と子どもは鏡のような存在。

もし子どもに「なんでちゃんとやらないの!」とか「あなたは口ばっかりなんだから!」と言うことが増えているなら、それはもれなく、親である私たちがやるべきことをやってないってことだし、口先ばっかりで行動していないってことなんだろうと思います。

もちろん心から「子どものことを思って」言っているときもあるのかもしれない。でも、少なくとも私の場合、子ども(や夫)への不満や小言

もっとみる
都合のいい女から脱却するには

都合のいい女から脱却するには

朝から車をピューっと飛ばして、温泉に行った。8時半すぎに着いたときは、ほぼ貸切だったけど、帰り際の脱衣所はちょっぴり混雑していた。急に寒くなったから、温泉が恋しくなるよね。

ここ2週間ほど、自分を整えることに集中している。散歩に瞑想に、さまざまな書き出し。すべてがクリアリングで、クリアリングが進進むほど、自分の深いところに沈殿してしまっていた“澱(おり)”のようなものが浮かび上がってくる。

もっとみる
本当にやりたいことをやらせてあげる

本当にやりたいことをやらせてあげる

土曜日の朝7時前。ここ最近の日課になっている散歩に出かけた。神社につくと、昨日よりもずいぶん紅葉が進んでいる。だいぶ寒くなったから、完全に紅葉するまであと数日かな。

私は夜更かしが苦手な朝型人間。朝のうちに家事を済ませるのは苦ではないほうで、起きてすぐに家事に取り掛かることができる。すぐ洗濯機をまわして、同時に朝ごはんやお弁当の支度をして。ゴミ出しやお風呂掃除や部屋の片付けをする。

朝のうちに

もっとみる
もどかしい案件

もどかしい案件

初日の講義内容や資料を講義後にシェアしてもらえるので、今朝は動画を再生しつつ、ノートを整理した。

受講中、たしかに聞いていたはずなのに、あらためて聞き直すと取りこぼしている言葉ばかりでびっくりする。理解しなきゃと張り切りすぎていたのか始まったばかりで緊張していたのか……。いずれにしても表面的にしか受け取っていないことがいっぱい。

でも、音声をアプリを使わずに、自分で文字に起こしていくと、リアル

もっとみる
わからないものは、わからないままで

わからないものは、わからないままで

いよいよスタートした「自分の神話で起業する塾」。およそ1年にわたって、起業するための在り方、具体的な実践方法を学びます。

受講を決めるまでのこと、決めたときのドキドキはこちらの記事に。

ここ最近、何かの学びをリアルタイムにアウトプットすることを避けていました。学びたてのこと=まだしっかり理解できていないことを発信するのってカッコ悪いんじゃないかとか、ごく私的な感想や体験を知りたい人なんているの

もっとみる
私が私を助けにいく

私が私を助けにいく

9月に公開した記事に、以前から受けてみたいと思っていた長期のプログラムを受けることを決めたことを書きました。そのときの記事はこちら。

初回講義の開催は2週間後。スタートしてから、プログラムの名前を明かそうと思っていたけれど、事前に作られたグループで自己紹介などが始まったので、ここでも解禁。

11月から約1年間、冨永のむ子さんの「自分の神話で起業する塾」に参加します。

申し込み後すぐに宿題が出

もっとみる