洋服を色別に収納して、「ときめき」をアップさせました
こんまり流片づけコンサルタント養成講座修了生です。
こんまり流片づけとは、モノと向き合って、「ときめき」でモノを選んでいく片づけ法です。
皆さんはクローゼットやタンスを開けた時、どんな気持ちになりますか?
もやもやっとした気分になったり、「あぁ~片づけしなきゃ」と思ったりしませんか?
ありますよねぇ。
「このクローゼット、どうにかしたい」って。
私も以前は いつもそう思っていました。
どうにかしたいんだけど・・
「クローゼットが小さいからしょうがない」
「家が古いからしょうがない」
「押し入れに突っ張り棒を取りつけてハンガーバーにしているから、ゴチャゴチャして見えるんだ」
と、思っていました。
自分ではどうにもできないと思っていました。
でも今は自分のクローゼットが好きになっています。
あっという間に、素敵なクローゼットを作る方法があったのです。
その方法をやってみたくないですか?
それは、とても簡単な方法です。
「洋服を色別に収納するだけ」です。
「洋服を色別に収納するだけ」のbefore-afterの写真です。
afterは洋服を色別に収納しています。
右側から薄い色、左側にいくにつれて濃い色になるようにしています。
この色別収納には良いところが 3つあります。
①見た目が綺麗 ♪
クローゼットを開けるのが楽しくなります。
②何色の洋服をどのくらい持っているのかを把握しやすい ♪
「あぁ、また、同じ色の似たような服を買ってしまった!」ということがなくなります。
②洋服を選びやすい ♪
例えば、「今日は白いトップスを着たい」と思った時・・・
beforeは白いトップスが点々とかけられているので
「あ、これじゃない。あーこれじゃな~い」と探してしまいます。
それに対してafterでは、白いトップスは右側1ヵ所にまとまっています。
白いトップスを着たいと思ったら、右側を探せばいいのです。
色別収納は本当におすすめなので、ぜひされてみてください。
この色別収納をする前に「ときめき」で洋服を選んでおいたら、本当にときめくクローゼットになりますよ
そして、クローゼットをもっと素敵にする方法があるのです。
それは、「右肩上がり」の収納です。
「右肩上がり」って、運気が上がりそうですよね。
もうひとつ、ときめきをアップさせるためには「ハンガーを変える」という方法もあります。
私のお客様はクリーニング店のハンガーを使われていましたが、そのハンガーを手放されました。
ハンガーは、リサイクルとしてクリーニング店に返却して、割り引き券と交換されました。
そして、ご自分が気に入ったハンガーを買われたそうです。
ちょっと工夫をするだけで、ときめきをアップさせることができます。
ぜひ、試してみてください。
お試しになった感想をコメントでお知らせいただけると嬉しいです。
今日も読んでいただきありがとうございました。
❤️スキを押してもらえると とても嬉しいです。