![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76813033/rectangle_large_type_2_f21a06121be501cb43cd947f19cbd09a.jpeg?width=1200)
【共感のバグ?】怒ってる人を見ると、自分の気分も下がる件
どうも、ゆうです。
突然ですが、栄えある、私の厄介な特性第543位は、
「機嫌が悪い人を見ると自分も気分が落ち込む」です。
(あ、全然関係ないですが、544位は「お弁当でお寿司を買ったとき、苦手なガリを食べるか食べないか毎回悩むこと」です。クルクル回るお寿司屋さんなら、自分でガリを頼む必要がありますが、お弁当の場合問答無用で入っちゃってるじゃないですか。。。ガリは、食べれなくはないけど苦手なので食べたくはない、が、捨てるのは勿体ない。そんな狭間を右往左往してます、ゆうですよろしくお願いします。)
「機嫌が悪い人を見ると自分も気分が落ち込む」
しょうもない話が聞こえた気もしますが、本題に戻ります。
皆さんは「機嫌が悪い人を見ると自分も気分が落ち込む」って経験ありますか?
私の場合だと、
例えば、その日良いことがあって、ルンルンで会社に向かうじゃないですか。行きの電車で席に座れたとか、綺麗に咲いた桜を見れたとか、色々良いことがあると思います。
こんな感じで、朝から良いことがあった日って、少しテンション上がるじゃないですか。
気分は高まり、ランウェイを歩くかのごとく、駅から会社への一本道を進み、自分の部署へ辿り着きます。
すると、部長が声を荒げているんです。どうやら、取り返しのつかないミスをした社員に対して、怒っているようです。
こんな場面に遭遇したら、私の感情レベルは一気にポジティブ→ネガティブになります。今まで、気分ルンルンだったのに、部長が起こっている姿を見た瞬間、自分もネガティブな気持ちになってしまうんです。
よくよく考えたら、自分は何も悪いことをしていないので、ネガティブな気持ちになる必要は全くないとは思います。でも、私の場合、誰かがネガティブな感情を持っていると、すぐそのネガティブさが移っちゃうんです。伝染してきちゃうんです。ビリビリっと(ry
![](https://assets.st-note.com/img/1650420286946-CoiC32QaAK.jpg?width=1200)
なぜか辛い思いをした友人よりも悲しむ奴
あと、よくあるのは「落ち込んだ友達よりも落ち込んでしまうこと」です。
友人に辛いことがあって、私が相談に乗っているとしましょう。
すると、辛かったことを友人から聞いているうちに、あたかも自分が体験したかのような気持ちになるんです。そして、自分も友人と同じように辛い気持ちになり、落ち込んでしまいます。
こうなると、本当なら友人からアドバイスを求められていて、私がその友人に励ましの言葉をいう場面であっても、そんなことできなくなります。
だって、友人と同じように、私も落ち込んでしまうんですから。
酷いときなんか、辛い思いをした当事者である友人よりも、私が落ち込むときがあります。何度か、友人から「なんか、○○(ゆう)の方が悲しんでない?」って言われたことがあるほどです。
![](https://assets.st-note.com/img/1650420651925-kcOhl6CrC7.jpg?width=1200)
人の感情に振り回される羽目になる
この特性の何が一番大変かって、
「人の感情に振り回されてしまうこと」なんですよね。
ネガティブな感情を持つ人を見るたびに、自分もネガティブな感情になってしまうので、キリがない。「今日作業が捗ってるぞ~」って良い気分になっていても、不機嫌な人を見た瞬間、自分の気分も下がり、それまで通り作業が出来なくなる。
1回だけなら、さほど大きな問題ではありません。
が、こんな具合に「不機嫌な人を見るたびに自分も気分が下がる」を1日何度も繰り返せば、1日が終わることにはクタクタです。1日のあいだで、何度も気分のアップダウンを半強制的にさせられているのですから、疲れるのは当然。
![](https://assets.st-note.com/img/1650420945607-8xmDqxu1V9.jpg?width=1200)
人間はもともとネガティブな感情が気になる存在
「機嫌が悪い人を見ると自分も気分が落ち込む」っていう特性、自分ぐらいしか持っていないんじゃないかと思っていたのですが、どうやらそうでは無さそうです。
学術の世界でも、「ネガティブな表情をしている人を見ると、ストレスが増す」っていう、研究結果があるみたいです。
そもそも、人間は「ネガティビティ・バイアス」っていうバイアスを持っていて、ネガティブなことに目が行きやすいんですよね。確か、ネガティブな事を経験したら、その2倍のポジティブな事が無いと打ち消せないって話もあったと思います。
よくある、悲しいニュースばかり覚えてるって現象も、このネガティビティ・バイアスが1枚かんでいます。その日あった楽しいイベントよりも、誘拐事件の方が思い出に残りやすい、っていうやつです。
詳しい話は、ここでは省きますが、こういう特性を持つ人が「自分だけじゃないんだな」って分かると少し安心しますね。まあ、人と一緒で安心するようになったのは、ここ最近の話なんですが。。。(この話はまた後日)
(詳しい話を知りたいって方は、堀田秀吾さんの著書「図解ストレス解消大全 科学的に不安・イライラを消すテクニック100個集めてみました」を読んでみてください。69個目の話です。)
![](https://assets.st-note.com/img/1650421265248-Rd9lJ9a9l1.jpg?width=1200)
あまり気にしないようにしたい
まあ、「機嫌が悪い人を見ると自分も気分が落ち込む」っていう特性に、あまり振り回されないようにしたいですね。
もちろん、この特性が有効活用できるときはガンガン使っていきたいとは思います。
が、それ以上に毎度振り回されていては自分の精神が持たないので、対策方法をいろいろ探してみたいと思います。出来る事なら、すぐに怒る人とは関わらないが一番手っ取り早い対策ですかね。まあ、それが毎回できれば苦労しないのですが。。。
何かいい解決方法が見つかったら、また記事にします。
ではまた~
【PR】
HPにて、「もっとうまく立ち回れたらなあ」を減らすため、心理学などの役立つ知識をまとめています。14日間は無料なので、是非立ち寄ってみてください!
〇Photo by 42 North on Unsplash
〇Photo by Karsten Winegeart on Unsplash
〇Photo by arash payam on Unsplash
〇Photo by Ran Berkovich on Unsplash
〇Photo by Roman Kraft on Unsplash