見出し画像

近くにライバル店ができた時に考える3つのこと。

こういう経験ありますか?

「近くに競合が出店してきた」
「自店と似たようなラーメン屋が近くにできた」
「近くに同業種の整骨院がどんどん出店している」

人それぞれ状況は違えど
近くにライバルが出現することは
事業をやっているとほぼ間違いなく起こります

不安になりますよね。
売上げが減ったらどうしよう・・・
常連さんをとられたらどうしよう・・・

実は今度、ぼくのお店の近くに
同じ業種であるうどん屋さんがオープンします。
徒歩3分くらいです(°▽°)。
近いなー笑。

ではぼくのマインドをどうぞ!
ポイント3つです。

①「ピンチはチャンス!」

まずはチャンスと考えます

ピンチのうらにはチャンスが
たくさんころがっています。

ぼくがサラリーマン時代に出会った
尊敬する上司の口癖でした。

イチローもこう言っています。

「苦悩というものは前進したいって思いがあって
それを乗り越えられる可能性のある人にしか訪れない。
だから苦悩とは飛躍なんです。」

目の前に壁があらわれたら、
神様がじぶんのために与えてくれた
成長のためのプレゼント
と考えましょう!

②切磋琢磨できる

当然同じ業種となれば
同じフィールドで戦うことになります。
当然色々な場面で競わないといけません。

「じぶんを見直すいい機会」なんです。

お店のオペレーション
接客態度
SNSの運用
提供する価値
内観外観
だれに届けたいのか
etc...

確実に今よりよくなります

淡々と日々をこなしていると
見直すことも忘れがちになりますもんね。

おたがい意識して成長できるなんて最高です。

③自店の価値が上がる

何を隠そう
ぼくはじぶんの商品に
絶対的な自信を持っています

なのでぼくのうどんを食べたことあるお客さんが
やっぱり上を向いてのうどんは美味しいんだ!
と再確認してもらう自信があります。

そうするとぼくのうどんの価値は
そのお客さんの中でさらに上がるんですね。

そして口コミもしてくれます。
ネットではなくリアルで。
大切なのは近くのパーフェクトカスタマーです。

なぜそんなに自信があるか?
ぼくはうどんで愛を届けているからです。
半分冗談で半分本気です笑。

具体的な理由もあるので今度また記事にしますね。

◯まとめ

ライバル店が出現した時に考えるなるさんマインド
①「ピンチはチャンス!」
目の前に壁があらわれたら、神様がじぶんのために与えてくれた
成長のためのプレゼントと考える。
②切磋琢磨できる 
じぶんを見直す絶好の機会
③自店の価値が上がる
他者と比べてもらうことで価値を再確認してもらえる

どんだけポジティブシンキングなんだと
思われる方もいるかもしれません。

昔はぼくもこんなではなかったです。
思考の習慣を変えることで身につきました。

またどこかで思考習慣の変える方法も
記事にしますね!

ご静読、ありがとうございました!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集