『手放す練習』|物が少ないことの良さをあらためて感じた本。
こんにちは、なおきです(@naoki_blogger)。
今までに物を減らしたいと思ったこと、ありませんか??
僕は結構あります。そんな方にピッタリの本を今回は紹介します。
手放す練習 ムダに消耗しない取捨選択
『手放す練習』という本はミニマリストの方が執筆した書籍です。僕が大好きな著者の一人なのですが、物を減らすテクニック本というよりマインドセットを語る書籍でした。
いくつか気になったことをまとめていきます。
必要なものは買い直せばいい
断捨離をしていらない物を捨てると、著者はときどき、あとから意外とよかったーと感じて、物を買い直す瞬間があるそうです。一見無駄に思えないですか? 捨てたのにいちいち買い直す。
今この瞬間はいらないから手放す、逆に必要だと気づいたらそれは自分にとって不可欠だと気づく。それがミニマリストしぶさんなりの哲学らしいです。
お金がない人ほど部屋が散らかっている
この本だけじゃなく、いろんな場所でも言われていること。経済的に余裕のある人ほど、物が少ない人が多く、経済的な余裕がない人ほど散らかっている部屋に住んでいるといった現状があります。
裏を返せば、物を片付けると経済的な余裕ができる。なぜなら持っている物を管理できている証拠だから。個人的に、物で溢れかえっている部屋って管理不足の問題だと思っています。
しっかり管理(片付ける場所や物がある場所を把握すること)していれば、散らかることってないと思うんですよね。
ミニマリストには性格が出る
しぶさんが言うには、ミニマリストになる人には”内向的”な人多いとのこと。彼自身も内向的な性格らしくて、刺激のある物に囲まれると疲れてしまうみたいです。
振り返ってみると僕もモノが多いと結構疲れる性格だったなーと思います。実はミニマリストになったキッカケの一つに、ゴチャゴチャした物を排除したい目的がありました。
そう考えるとミニマリズムは自分に合っていたのかなと思ったりします。無理してミニマリストになる必要って全然ないなと僕は思うんです。小さな場所が好きな人もいれば、ゴチャゴチャした方が落ち着く…という方もいます。
他にも何を残すか? といった点でも自分の求めているものが分かるそうです。そういった見方をしたことがなかったので、読んでみて意外な気づきでした。持ち物を厳選することで、自分の大切にしてること・好きなことがわかるって面白くないですかね?
改めて感じた”もの”が少ないことの良さ
留学してからか、割と自然にミニマリストになれました。今はスーツケース一つと、リュックサックに入り切るくらいの荷物で生活しています。物が少ないとよかったなーと思う点としては、書き出してみると3つくらい。
引っ越しの時間を削減できた
家に帰ってから部屋を見ても疲れない
取捨選択が趣味になる
大まかに分けると三つくらいでした。
引っ越しの時間を削減できる
オーストラリアで一人暮らしを始めて、引っ越しをする機会が実は増えました。引っ越しをするとき、荷物が多いとどうしても収納して取り出して…の手間がかかってしまいます。
ただ、スーツケース一つにしたことで30分くらいで準備ができるんです。物を減らす前はあまり実感の湧きにくいことでした、でも減らしてみて思った以上に得したことだなと自分では思ってます。
家に帰ってから部屋を見ても疲れない
これは本当に物を減らしてよかったなと思うことなんですが、家に帰ってから部屋を見ると落ち着くんです。物が少ないせいか、散らかってる時の不快感がなくなりました。本当に本当に物を減らしてよかったなと思えた瞬間ですね。
断捨離が趣味になる
だいぶ前にNoteに投稿した断捨離をする企画、ありがたいことに結構多くの人に読んでもらえました。たった10日間の短い期間でしたが、このシリーズを機に断捨離が趣味に変わりました。断捨離って一見退屈な作業に思えるんですが、慣れてくると「いる」と「いらない」の区別がハッキリして、捨てるスピードも上がるので結構楽しいんですよ。
***
今年の年末までに発信プラットフォームを移行します。今までのNoteではなく個人ブログに移行しようと考えてます。発信内容は留学の発信、書評、観た映画の紹介などです。
新しいブログ(留学の発信やテクノロジー系の記事がメイン)
***