noteを1か月続けてみてわかったこと
こんばんは、なおです。
昨日書いた記事で、30日連続だったみたいです。
twitterの投稿ぐらいは毎日できるけど、
文字の多めなnoteの投稿を
30日続けられたのは
自分でもちょっと感動です。
でも実際色々悩んでいます。
1.悩み事
(1)書く内容で悩む
30日書いていても
「今日は何について書こうかな」と
考えてしまいます。
また日中に、
書けそうなテーマを見つけたら
すぐにメモすること。
書こうとしたときには大抵覚えていない。
各テーマはラッコキーワードで探すことも出来そうなので
そこから探すのもアリかと。
(2)文章校正で悩む
もうちょっときれいに書きたいなとは思うのですが、
まだ個人的には質より量のフェーズです。
可能なら1日2本とか書きたい。
(3)インプットの時間がなくて悩む
今はあまりインプットの時間がないです。
本もほぼ読んでないですし。
アウトプットのためのインプットの時間が欲しい。
(4)アウトプットの時間がなくて悩む
アウトプットの時間もない。
子供が寝て、家事が終わってからようやく書き始めることができるので
2時間ぐらいあればいいトコ。
その2時間記事を書くこと以外に時間をかけれない。
(5)noteを継続する目的で悩む
もう少し文章書くのうまくなりたいなとか。
文章を書くことで見えてくる世界があるのかなとか。
何か既存の打破できることを探している。
2.ダッシュボードの公開
30記事で900ビューなので平均30ビューでした。
一番ビューが多かったのは
Power Automateに関する記事だったけど、
この記事はPower Automateを利用する途中で
Data Verseがありませんって表示されて
対応ができなかったって話なんだよね。
なのでPower Automateについて
知りたかった人が見ていたら
「すんません」
って感じ。
後は企業型確定拠出年金の記事と
簿記1級について調べた記事が地味に伸びていた。
自分が気になるから記事を読む。
そう考えると、相手が気になるようなことを考えて記事を書くと、
より多くの人に目を通してもらえるかなと思います。
3.次の1か月の目標
1.60日連続更新の達成
2.1記事あたりの平均ビューの数を10%増やす(30⇒33)
3.使用してみてよかったものや体験したことの記事を書く
もう少し自分でPDCA回して、見直していったほうが良いね。
こんな感じです。
それじゃ。