見出し画像

個別最適な学びについて考える(15)ー坂元昂,水越敏行(1978)授業技術の開発5/発問構成の新技術ーから

だいぶ冷え込んできました。
読んでいる皆さんの地域は,寒くないでしょうか?
ちらほら,雪が降る時もあり,タイヤをスタッドレスに替えた後に記事を書いております。笑

前回の本に続いて,同じ種類の違う巻の本の紹介になります。
今回のテーマは,スバリ「発問」ですね。
発問が大事だと言われるのですが,絶妙な発問を考えることが難しい。
そんなことを考えるためのこの一冊です。
「坂元昂,水越敏行(1978)授業技術の開発5/発問構成の新技術.明治図書,東京」です。実際に中身から考えていきましょう。

 学習は、学習者の学習目的追求のための主体的な自己活動と学習への知的興味の持続と意欲によって成立する。
 そのためには、教授―学習過程における教材の価値・目標・内容を分析し、「わかる過程」としての動機づけや発見への好奇心をかき立てるような配慮をしなければならない。
 とくに、本校の実践では、教材の構造を分析し、目標に迫るための思考のすじ道を明らかにする指導過程の設計を重視し、学習者の思考をゆさぶるような発問を構成している。

坂元昂,水越敏行(1978)授業技術の開発5/発問構成の新技術.明治図書,東京

よく言われるような学習者の思考を揺さぶるような発問が一番難しいと考えるのは,ブログ記事主だけでしょうか。
教科書の題材や問題は教科のプロが検討しているわけですが,そうしたことを教師がちゃんと分析できているのでしょうか。

問題を解いていて,この問題はさっきと違ってなんか難しいと感じる児童がいたとしましょう。これは,教科書側からすると,この部分はわざと躓きを与えて,思考を揺さぶる問題だったのではないでしょうか。
そのような躓きがあると知っていながら教師はどんな発問をするのか試されているというわけですね。
教師の教材の分析力が重要になってきそうです。

効果をあげるためには、次の条件が備えられていることが必要である。
①学習者が思考する余地を残さないものでなく、学習者が考えたくなるようなもの。
②あいまいなことばでなく、解決しようとする課題が明確であること。
③内容が具体的で、解決への見通しが立てられるように分解されているもの。
④発達段落と学習興味に応じているもの。
⑤発問によって生ずる学習活動や思考が、目標達成にむかって確実に進んでいるという実感がわき、学習計画に則したもの。

坂元昂,水越敏行(1978)授業技術の開発5/発問構成の新技術.明治図書,東京

これは国語の物語文の例ですが,このような条件が考えられるわけです。
どの教科にも言われることではないでしょうか。
特に,今までの目標の記事でも言っていたような「解決しようとする課題が明確であること」なんていう言葉も出ています。

僕は今日〇〇ができるようになったんだと言葉で言えるかどうかにも影響してくると思いますので,発問の内容の具体さはより重要になってきますね。

自分が普段やっている授業の発問を条件で比較してみてください。
そうすると発問の課題が見えるかもしれません。
(ちなみにこの言葉で自分も追い込んでいます。笑)

本日はここまで!それではまた次の記事でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

nanjolno
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!