見出し画像

「Windowsはもうイヤだ😢」社内SEが語るグチと対策!&オススメ本「2か月で人生が変わる右脳革命」

突然ですが、

実はわたしWindowsが(大)嫌いなんです。


タケダです。

いよいよ今年Windows10のサポートが終了しますね。。。

いよいよ今年終了…。


個人的にはWindows10で不便ないのに、なぜに?と思えて仕方がなく💧

そんなWindowsですが、何を隠そう私は社内SEでありながら、前社でもそして南電工でも多くの社員さん達に知られるくらいWindowsが好きじゃないのです😅

今回は、ここ最近業務をしながら特に感じているWindowsについての不満とWindows11への対応について(プチお役立ち情報含む)書きます。

Windowsが嫌いになった理由とWindows11の不満


私がWindowsが嫌いになった理由は色々あります。。。

昔(学生時代)は今のように嫌いとかはなくむしろ好んで使ってましたが、Windows7、そしてWindows10と上がっていくにつれ徐々に使い勝手が落ちたり、使えた機能が使えなくなったり…。

まぁ、それでも、これまでは「仕方ない」と思いながら許容してきました💧

しかし、今回のWindows11への移行についてはこれまでに比べて納得いかない点や、使い勝手が悪くなっている点が少なくなく…

ここ最近社員のパソコン更新の作業のたびにプンプン(⁎⁍̴̆Ɛ⁍̴̆⁎)してます(笑)

そんな私のプンプン点は以下です!

・Windows10が最後のWindowsになるとアナウンスしていたのに、そうではなかった(あれは正式なアナウンスではなかったと💧)

・使い勝手が良くなるなどメリットがあるどころか操作性、視認性が悪くなっているところがある。(右クリックメニューなど)

・検索バーやアドレスバーに「¥¥192.168..」などIPアドレスを打てば対象の端末を呼び出せたが、単なるキーワード検索として認識される(これは最新Verでは戻った可能性が)

・いろんな箇所でMicrosoftアカウントのログインを促され、それが意図しない箇所にまで自動で反映されてトラブルの元になったりする。(なのでリクエストの際、そのソフト内の範囲の適用である事へのチェックを忘れない様にする事が必須!)

・パソコンの能力的にWindows11への移行は問題ないのに、CPUのバージョンなど一部の機能だけで移行できず買い替えを促してくる。(これは自己責任ですが回避策があり→https://takutek.net/posts/win11-install/

以上に加えて、ここ最近はOutLookやOfficeにも不具合や変更点があったり…

ほんと、もっと使う側の立場になって考えて欲しい(T ^ T)

私の学生時代は今ほどではなく割りとユーザーを向いたスタンスだった様に思うのですが、ここ最近はどちらかというとユーザー置いてけぼりのエゴ的な印象が(個人的な意見です😅)

そんなこともあり、私の現在のメインはMacなのですが、ライフサイクル(使えるサポート期間)は長いですし、バッテリーの持ちが異常に長かったり、処理性能が高いため動画のレンダリングなど重い処理をさせてもキビキビ動作してくれます。(Macはオシャレのイメージでと言われますがWindowsに比べると使い勝手が良いんです…)

十数年メインはMacです


そんななので余計に使い勝手と視認性に納得行かない点が出ちゃうんですよね💧(MacもOSが新しくなって改悪される箇所もたまにありますが、Windowsほどはありません)

以上、私の偏見も含めたここ最近のWindows周りの不満をつらつらと述べましたが、いよいよWindows10のサポート期限が今年の10月14日と迫っております

みなさんのところはWindows11への移行の進捗いかがでしょうか?

大変かと思いますが、あーだこーだ言っていても仕方がありませんね!

一緒に頑張っていきましょう💪

【今週のオススメ本!】=「2か月で人生が変わる右脳思考」


今回オススメの書籍は最近メディアでの露出が増えている「ネドじゅん」さんの書籍

2カ月で人生が変わる右脳革命

です!


ネドじゅんさんは何げなく見たたまに見るYouTubeチャンネルに出演されて知り、そのなかで

わたし、過去の後悔とか未来の不安がなく、いまここの思考しかないんです

などと、言動がとても興味深く、いつも行く書店で以前平積みされていた「右脳さん、左脳さん」の著者であることをその時知りました。

早速、その時点で出ていた2冊を購入し読みましたが、どれも内容が面白くて読みやすく、自分にもできそうなシンプルワークが紹介されており、いずれも読んでいると気分が前向きになれました。

そして今回ご紹介するのは昨年末に出た3冊目の書籍で、昨年行われたリアルセミナーの内容が書籍化されたもので、3つの講義と簡単な宿題で構成されており、読者自身が右脳革命を体験できるよう実際にセミナーを受講したように感じながら右脳を生かす方法を学ぶ事ができます。

🟢本書の要点🟢

右脳の力の重要性:
現代社会では左脳偏重になりがちで、それがストレスが不安の元でもあり、思考が左脳優位なために右脳の力が十分に活用されていない

自動思考の停止:
左脳による自動思考を止め、「いまここ」に意識を向けることの重要性

右脳活性化の効果:
創造力の向上、ストレス耐性の強化、人間関係の改善、問題解決能力の向上、自己肯定感の増大などの効果が期待できる。

2か月間の右脳トレーニング:
 →エレベーターの呼吸: 体の内側に意識を向けながら呼吸を行う方法で喉からお腹の中をエレベーターの床が上下するイメージで深呼吸を行う。

 →今ここの呼吸: 過去や未来ではなく、今この瞬間に意識を集中させるための呼吸法。心の中で「今」と思いながら鼻から息を吸い、「ここ」と思いながら口から息を吐くことで、現在の自分に意識を向けられる。

 →思考改行エンターキー: 自動思考に気づいたら、パソコンのエンターキーを押すイメージを持ち、思考を一時的にストップさせる方法。


🔴本書は下記の方にオススメです!

・不安やストレスを抱えている方

・仕事やプライベートで考える事が多くて常に時間に追われている感覚がある方

・責任など重圧からの緊張を感じている方

・子育て関係に悩まれている方

ぜひ、書店でお手にとってご一読ください👍


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集