見出し画像

本屋で出会った「100年カレンダー」

昨日、買い物の帰り道、本屋に立ち寄ると、興味を引く一冊の本に出会いました。それが「100年カレンダー」という本です。この本は、人生の限られた時間を「見える化」することで、未来をより計画的に、悔いなく生きることを提案してくれます。

この本を手に取った瞬間、「これは読むべきだ」と感じ、さっそく購入しました。人生を1日に例え、現在の自分がどの時間帯にいるのかを可視化するという方法が紹介されており、非常に具体的で実践的だと感じました。

100年カレンダーの活用方法

本書の巻末には1930年から2131年までのカレンダーが掲載されています。これを使って、自分の誕生日からマーカーを引き、平均寿命や健康寿命までの時間を可視化します。さらに、これまでの人生のターニングポイントを付箋で貼り、振り返りができるようになっています。

このワークを通じて、自分の人生を再評価し、今後の目標や優先順位を明確にしていくつもりです。少しずつ、今やるべき小さな行動が、未来の大きな成果に繋がることを再確認させてくれる内容でした。

まとめ

この本を通じて、日々の生活にポジティブな変化をもたらし、未来をもっと計画的に生きるためのヒントを得ることができました。人生の時間を「見える化」するという考え方に共感できた方は、ぜひこの本を手に取ってみてください。

今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
それでは、また明日。


毎日のVoicyの内容を記事にしています。


いいなと思ったら応援しよう!

村嶋杏奈|ライター・講師
ここまで読んでいだだき、ありがとうございました!もっとすてきな記事をお届けできるように、頑張ります!

この記事が参加している募集