自分を大切にする、が未だによくわからないって話。
こんにちは。
適応障害で休職しているnanaです。
※今回の文章は自分の内面をかなり曝け出しているので誹謗中傷アドバイスなどは控えていただけると有り難いです。
今回は題名通りですが
私は未だに「自分を大切にする」という感覚が
うまく掴めておりません。
学生時代から今までに至るまで様々な人に
・自己肯定感低すぎ
・もっと自分を大切にした方が良いよ
って言われてきましたが、言葉の意味を受け取る前に、上から目線でアドバイスされること自体にイライラしてしまっていました。。
※善意でアドバイスしてくださってるのはわかってます、ごめんなさい。
自分を大切にする🟰丁寧な暮らしをすることなら、できないかも。。
特に丁寧な暮らしを良しとしている人に
「もっと丁寧に暮らして自分を大切にした方がいいよ」って言われがちなんですよね。
※私の生活が荒んでるのが要因なんですが。。
具体的に言うと
「サトウのごはんを器に盛らずに食べてる」とか
「ほぼ毎日コンビニでご飯食べてる」とかの話をぽろっとした時に、言われるんですけど、、
そりゃ18時に仕事が終わればできるって思っちゃうんですよね。
そうなると
①仕事を効率化する
②仕事を手抜きする
③仕事を変える
のどれかをしないと状況は変わらない。
仮にもし自分に子供がいて、
その子が社会人1〜3年目で
初めての仕事頑張ってるって状況だとして
①ができれば苦労はしないけど時間がかかるだろうし、②も③も私は言えない。
生きるために成長したい、と
ありのままの自分を大切にする、はどうバランス取るのかな、
これが未だにわかってないから
しんどいのかもしれないです。
わたしは営業職で1日でも手を抜けば目標が達成できない環境にいました。
手を抜いて目標達成できないと逆に自己肯定感が激下がりするので、手を抜いたことがありませんでした。
その頑張りのお陰で良い評価を受けていたのもあり、どんなに生活が荒んでも、仕事をセーブすることはできませんでした。。まさに仕事に魂を売っている状態、、、
状況が良くないってことはわかるけど
未だにわからないんです。
自分がどうするべきだったのか。
頑張ってる人と頑張っていない人だったら
確実に頑張っている人に結果も運もついてくる。
だったら体力がある20代のうちに成長しないと
3人に1人が離婚する時代、結婚して
もし離婚しても全く問題ないくらい稼がないと
産休取る前に社内にある程度評価されていないと
営業で専門的なスキルがないなら、せめて管理職になれるくらい結果出せないと、、、、
って思いませんか?
それでも休んでしまった自分なので
人生思い通りにはいかないですけど、
もう少し自分を大切にする感覚がわからないと
復職も難しいのかなっておもっています。
おわり