見出し画像

【ずぼら日記】9年目が語る継続の方法と記録のメリット

 みなさん日記は書いてますか?書きたいと思ったことはありますか?日記歴9年torinco歴7年の波こさじが日記の、そしてtorincoの良さを紹介!

▶︎おすすめ日記 torinco

日記を書き始めた理由

 「理由」があると継続しやすいですよね。みなさんが日記を書きたい理由はなんでしょうか?私は「忘れたくない」「忘れたい」「整理したい」です。

1.忘れたくない

 私は高校で体育会系部活をしていたのですが、1年で1番大きい大会の日、「今日のことを忘れたくない」と強烈に思い日記を書き始めました。人の記憶やその時の感情、想いは必ず薄れていくもの。なので、私自身が忘れてしまっても、日記を読み返し当時のことを鮮明に思い出せるようにしたいと考えました。

 数年後、何気なく見返したときに成長を感じたりもします笑

2.忘れたい

 初めは上記の通り「忘れたくない」から書き始めました。しかし、人生忘れてしまいたいくらい、吐き出したいくらい辛いこともあります。悲しみ、苦しみ、辛さを自分の中だけで溜めず言葉として吐き出す書き出すと楽になりました。「忘れたくないこと」と同時に「忘れたいこと」を書くようになりました。

3.整理したい

 頭の中の整理としても日記を使っています。頭の中がぐちゃぐちゃしている時、停滞している時、言語化はかなり助けになります。もちろんパソコンで書き出すという方法もありますが、私は原型がまとまっていない時は実際に手を動かす方が好きです。また、紙の空間的自由性が必要な時もあります。

 研究、就活、生活、交際...全てにおいて停滞失敗発見がある時にこんがらがった線の塊をほぐしていきます。

1年間使った日記(左)と新品の日記(右)

日記の良いところ

1.「自分」を知る・可視化&分析

 上記の「整理」「言語化」はもちろん自分をより深く知る手助けとなります。私はその他にも、その日の体調天気起床/就寝時間、生理、体調不良の詳細などをメモしています。そうすると、「低気圧の時は体調悪いな」とか「体調不良の原因は寝る時間が遅くなってるからだな」とかが見えてきます。そうすると対策が練りやすく、備えたり原因を排除したりできます。

 可視化&分析を行うことで、より快適に、体調良く過ごすことができるようになります👏

2.旅の記録・日々のメモ帳

 旅の思い出を記すのも、日記の醍醐味です。観光地もらったパンフレットの一部や、チケットなどを貼ったり。なんとなく捨てられない記念品を有効活用できます笑見返して何度でも楽しむことができます☺️

 ちなみに私は「良いなぁと思った言葉」も書いています。たまになんとな〜くパラパラと日記を振り返ったときに、名言が目に入ると改めて気が引き締まります👀

継続する方法

1.気負わない

頑張りすぎない、これに尽きます。疲れている時、特に何もなかった日は全然1行でもOK。「疲れた」「何もしてない」しか書いてないような日も全然あります笑何より継続することが大事!

2.まとめて書く

 これも頑張りすぎないということ。日記を開けない日ももちろんあります。そういう時は後からまとめて書けばOK👌家族や恋人などよく連絡する人とのLINEや、自分のスケジュールを確認すると、その日どんなことがあったかなんとなく思い出せます。

なぜtorinco?

 日経継続する最後の秘訣は、「自分の好きな日記を見つける」です。好きな色好きなデザインだとやはりちょっとテンションが上がる☝️この「ちょっと」が継続する力になります。

 私の推しは冒頭でも述べた通り髙橋書店の「torinco」!推しポイントは

・デイリーページが広く自由度が高い
月間カレンダーがある
・表紙の色がパステルカラーでかわいい

これから日記を始める方も、既に日記を書いている方も、ぜひ新年の日記として検討してみてください✨

▶︎torinco

関連記事

▶︎StudyWithMe

いいなと思ったら応援しよう!

波こさじ🇹🇼臺大正規院生
ありがとうございます😊カフェラテ飲みながら頑張ります☕️