
続けることで大事なのは〈完全に〉やめないこと
こんにちは。
養生ライフコーチの波希と申します。
私は自身の体調不良をきっかけに「養生」に出会い、少しずつ体調を改善できた経験から、「養生」や「ジャーナリング」など。毎日をご機嫌に過ごすためのヒントを中心に発信活動をおこなっています。
みなさんは意識をして続けていることはありますか?
健康のための養生、運動や勉強。発信、読書習慣など。いろいろな習慣があると思います。
私も日ごろから養生やジャーナリングなどを習慣にしています。
養生とジャーナリングの習慣化や継続で学んだ大事なことは、当たり前ですが「やめないこと」。これに尽きる。
でもそれは「一度決めたらなにがなんでもやらなきゃいけない!」という訳ではなく、むしろ「どうしても体調や忙しさゆえに出来ない日はあるもの」を前提とした「やめないこと」です。
そもそもブレる日があることを自覚しておく
習慣化や継続で大事な意識は「毎日出来て当然」ではなく、そもそも「出来ない日」があって当然と思うこと。
私たちは常に最高の体調を維持できるわけでもないし、常に時間に余裕があるわけではありません。
前日の食事内容や睡眠状況、当日の天候や気圧の変化。仕事や家事、育児の忙しさだって変動しますし、急な予定だって入ることもあるでしょう。
その生活の中で、常に完璧に「習慣」をこなすのって難易度かなり高い……! ゲームのレベルでいったら確実に「鬼」レベル。
もちろん「難易度高い方が燃えるぜ!やってやるぜ!」とモチベーションが高まることもありますが、そのモチベーションを維持するのもなかなか大変。エネルギーを消費して早めに撃沈しちゃったり。
仕事もあるし、家事もあるし、なかには育児もある人だっている。
常に一定で行動できる、アウトプットできるのは憧れるし、できれば目指したいけど現実的に今すぐ実現するのは難しい。
だからこそ、習慣化や継続する上でそもそもブレる日、出来ない日があることを自覚しておく。自覚していると、ブレた日、出来ない日が訪れたときの対処法を考えられます。
やる気ゼロでもできる目標をあらかじめ決めておく
たとえば、いつもは「毎日○○分読書する」と決めていた習慣があったとしたら。
今日はどうしてもしんどい! 決めていた○○分すら出来そうにないと思ったら、やる気ゼロでもできることをしてその日は「OK!」にしておく。(たとえば本の表紙をめくった、とか。一文だけ読んだとかその程度)
発信でも、いつもは「一日一記事」もしくは「○○分書く」など決めていたけど、どうしても出来そうにない場合。その日は「noteの編集画面を開く」だけでも「OK」とするなど。
思考ゼロ、エネルギー消費ゼロでできる「最小目標」を設定してとすごく楽になります!
往々にして「出来ない日」「しんどい日」とは突然訪れるものなので、これを決めておくと「出来ない日」がきても迷いません。
イメージとしては車のアイドリング状態です。停止はしているけど、かといって完全にエンジンを切っているわけではなく。走ろうと思えばすぐに走り出せる状態にしておく。
それでも、もし出来なかった日があったら。
でも、やる気ゼロでも出来るはずの「最小目標」さえ「もう無理……」となったり、やろうと思ったけど寝落ちしてたとかあるじゃないですか。
そういった場合は、気を取り直して、しれっとまた再開しちゃえばいいと思います。
私は以前、英語の勉強に取り組んでいたんですが、せっかく200日以上継続できたのに一日出来なかった日をつくっただけで続ける気がゼロになりました。
なぜなら「継続日数が途切れた」から。
この「せっかく○○日継続できてたのに、一日空いちゃったからもうやめようかな……」という気持ちが湧いた時って、目的が習慣化、継続したい行動に対してではなく、「○○日継続」という数字に重きを置いてしまっている場合があります。
「○○日継続」という数字はあくまでも記録。そして目安。
でも、本来の目的はどれだけ行動を積み重ねられたか?ですよね。
なので「一日休んで記録が途絶えた」はさして重要ではなくなります。
大事なのは休む日があっても〈完全に〉やめさえしなければ継続は途切れない、ということです。
ストレスなくゆるく続けることが一番の近道
以上、私なりの習慣化や継続で大事なマインドについて紹介しました。
習慣化や継続って「続けるメンタルをいかに保つか」にかかってますよね。
必要なのは自分に寛容であること。
そして出来なかったり、失敗しても気を取り直して再スタートできる柔軟さです。
もし、これを読んでいる人のなかで「でも何度やっても習慣化や継続が出来ない……」という人がいたら。
もしかしたら、あなたに合った「やり方や一日にやる量」が見つかってないからかもしれません。
もし、そうは言っても「一人じゃ難しい」と感じたら。
よければ一緒に考えていきませんか?
Xも公式LINEもありますので連絡してね。
X(旧Twitter)をやっています。
普段私がノートに書いていること。
心身両面で豊かに過ごすヒント。
ご機嫌に過ごすために大事にしていること。
挑戦していることを呟いています。
良かったらフォローしてくださると嬉しいです☺️
公式LINEができました!
ジャーナリングのコツ。
普段から取り組める簡単養生のコラム。
セミナーやセッションのご案内をいち早くお知らせします。
特典として
🎁「ジャーナリングの書き方」
🎁「おにぎりとお味噌汁でできる! 簡単養生」
🎁無料の体験セッション
2つの資料と体験セッションを設けています。