
〈ジャーナリング〉×〈養生〉の組み合わせが最高
私は毎朝のジャーナリングを日課にしています。
起床→歯磨き→白湯やコーヒーの準備→ジャーナリングの流れがマイルーティン。
できるだけ朝起きてすぐにジャーナリングに取り組む理由は、朝イチで自分のコンディションを確認するためです。
ノートに起床してからの気分はどうか、体がどこか痛んだり、疲れがたまってしんどくないか? 体は何ともなくとも、メンタルは安定しているか? など心身の状態をチェックして「今日は70%くらいの気持ちでいくか~」「今日は朝からしんどいな……最低限のことやったらあとは休もう」など今日の体調に合わせてその日〈やること〉と〈やらないこと〉を決めます。
本当は毎日一定で、決めたことをコツコツ出来るのが一番いいんですが、もともと気虚+血虚の体力無し子でいつもヘロヘロな私にそれは難しい。
気虚(ききょ)、血虚(けっきょ)とは?
中医学(東洋医学)では「気・血・水(津液)」と呼ばれる3つの要素が体の中を巡ることによって心身の健康が保たれる、と考えられている。
「気」……生きるために必要なエネルギー源
「血」……血液および、血液によって運ばれる栄養
「水(津液)……血液以外の体液(汗、唾液、胃液など)で体を潤すもの
「気虚」……元気不足。疲れやすかったり、風邪をひきやすかったりする。
「血虚」……血液不足。心と体の栄養が足りなくて髪や肌が乾燥したり、メンタル面では不安感が強くなったりするなど。
普段は体力がある人でも、雨の日には体が重だるかったり感じることがあると思います。
人の体や体調って思ったより一定じゃないんですよね。
気候や気圧、その日の睡眠状況、日々の忙しさ。それに周りの人の影響を受けて毎日コロコロ変化するものなんだ、とジャーナリングを通して感じることが出来ました。
なので毎朝の〈ジャーナリング〉で数分でも自分の状態に目を向けて、体調に合わせた〈養生〉をする。そうすることで、1日を快適に過ごせるよう自分でカスタマイズすることを大事にしています。
ちなみに……
養生(ようじょう)とは?
ひと言でいうと「生命を養う」こと。
心身ともに毎日快適に過ごすために、季節や体質に合わせて毎日の食事や生活習慣にいい事をプラスする。
自分の心と体を労わるヒント(知識)のこと。
「養生」って聞くと「なんだか難しそう……」「きつそう……」と思いがちですが、というか私も思ってたし。でも意外とそんなことなくて。
例えば、雨の日でだるかったら、日中のお茶をあたたかい「黒豆茶」や「あずき茶」にしてみるとか。
イライラやムカムカなど、気が立ってたら軽いストレッチや宅トレの時間をスケジュールに組み込む……お茶は「ジャスミン茶」にしてみるとか。
お腹の調子が悪く、心が不安定なときは「ゆで卵」を食べる……など。
身近な食材やちょっとした習慣で出来る。それが「養生」のいいところなんだと知りました。
ジャーナリングを続けていくと、自分がよくしんどくなるパターンが徐々に掴めるので、早めの対策も出来るように!
もちろん対策をしても疲れが勝ってダウンしてしまう時もあるんですが……。その時は素直に休んじゃいます。
でも、自分を労わりつつ、なるべく毎日元気に過ごしたくないですか?
ついつい無理して仕事しちゃうな~という方は〈ジャーナリング〉×〈養生〉は最強の組み合わせをどうぞお試しあれ。
もしやり方がよく分からないよ~という方は、X(旧Twitter)でジャーナリングや養生について呟いているので、覗いてみてね。
X(旧Twitter)をやっています!
普段私がノートに書いていること。
心身両面で豊かに過ごすヒント。
ご機嫌に過ごすために大事にしていること。
挑戦していることを呟いています。
良かったらフォローしてくださると嬉しいです☺️