
蛇足(白文、書き下し文、単語、訳)
読み方:だそく
出典:『戦国策』著者未詳。編集は劉向。
意味:余計な付け足し
【白文】
楚有祠者。
賜其舎人卮酒。
舎人相謂曰「数人飲之不足、一人飲之有余。請画地為蛇、先成者飲酒」
一人蛇先成。
引酒且飲之。
乃左手持卮、右手画蛇曰「吾能為之足」
未成、一人之蛇成。
奪其卮曰「蛇固無足。子安能為之足」
遂飲其酒。
為蛇足者、終亡其酒。
【書き下し文】
楚に祠(まつ)る者有り。
其の舍人(しゃじん)に卮酒(ししゅ)を賜う。
舍人相謂ひて曰く数人にて之を飲まば足らず、一人にて之を飲まば余り有り。
請う地に画(ゑが)きて蛇を為り、先づ成る者酒を飲まん」と。
一人の蛇先づ成る。
酒を引きて且に之を飲まんとす。
乃ち左手もて卮(し)を持ち、右手もて蛇を画(ゑが)きて曰く吾能く之が足を為る」と。
未だ成らざるに、一人の蛇成る。
其の卮(し)を奪ひて曰く「蛇固(もと)より足無し。子安(いずく)んぞ能く之が足を為らんや」と。
遂に其の酒を飲む。
蛇の足を為る者、終(つひ)に其の酒を亡(うしな)へり。
【単語】
舎人(しゃじん)/召使い
*ここでは「とねり」とは読まない
卮酒(ししゅ)/大きな杯に注いだ酒
請ふ~/~しよう
能(よ)く+動詞/(動詞の内容を)できる
固(もと)より/もともと
安(いずく)んぞ~や/どうして~だろう、いや違う(反語)
【訳】
楚の国に祭祀がいた。
自分の使用人たちに大きな杯の酒をお与えになった。
その使用人たちが相談して言うには
「(この酒は)数人でこれを飲むには少なく、一人で飲むには余る。では地面に蛇の絵を描いて、最初に描きあげた者がこの酒を飲むことにしよう」と。
一人がまず蛇を描きあげた。
酒を引き寄せてまさに飲もうとしている。
そして左手に酒を持ち、右手で蛇を描きながら言うことには、
「わたしはこの蛇に足を描くことができるぞ」と。
(足を)まだ描きあげる前に、(別の)一人の蛇が完成した。
(その別の人が)盃の酒を奪って言うには
「蛇にはもともと足がない。あなたはどうやってその足を描けるのか、いや描けないだろう」と。
そしてそのまま酒を飲んでしまった。
蛇の足を描いた者は、とうとうその酒を失ってしまった。
いいなと思ったら応援しよう!
