![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138163578/rectangle_large_type_2_b099d8b9102a87c756487eaf4840d6b5.png?width=1200)
気づいた時が、その人のベストタイミング
生きづらさを抱えている人は、感情が動き辛く、感情が動かない分を思考で補って生きています。
本人にその自覚は無く、感情は動いている、と思っています。
本来感情は、川の流れの様に、常に動いていて、思考はどちらかと言えば、要所で集中的に使われる役目です。
それなのに、感情が動かない分を、思考で補う訳ですから、思考はフル稼働で、オーバーヒートを起こしています。
熱を持ち、こんがらがって、その人は混沌とした思考一辺倒の世界に生きています。
桜吹雪を見て、
強風が吹いている、
桜の花びらが舞っている、
皆が綺麗だ、と口々に言っている、
だから自分も、綺麗だ、と言う、
そんな世界に生きています。
舞い散る桜の花びらに感慨は無いか、あっても極めて、薄い、のです。
感情の動きが鈍いから、です。
その人の感情が動き辛くなったのは、幼い頃に、自分の感情をことごとく否定される環境に育ったからです。
泣きたくても、涙を零したら責められる環境に育ったからです。
悲しくて、悲しくて、涙が溢れそうでも、親が泣くことを良しとしない、と察したら、
涙を呑み込んで、快活に笑ってみせる幼少期を過ごしたから、なのです。
親の顔色を素早く察知する能力は自ずと高くなります。
だから、風に舞う桜の花びらを皆が綺麗だ、と言えば、場の空気を読んで合わせて、誰よりも感動しているかの様に、
「ホントに綺麗だ、来年も来ようね」などと言います。
顔色を伺ったり、空気を読んだりすることは、幼い頃から嫌という程、繰り返して来ていますから、
もはや、それはオートマチックに成されます。
本人が意識しなくても、周りの感情が自分の感情であるかの様に、振る舞います。
その技術が熟練されればされる程、その人は自分の感情を見失います。
心の中の確かな【自分】という意識、がどんどん小さくなって行きます。
自分の人生でありながら、まるで他人事の様に思えます。
人生にリアリティがありません。
生きている実感が無いのです。
感情が動かない、と表現していますが、正確には、心の中の確かな【自分】という意識、が育っていない為に、
湧き上がる感情をすくい上げることが出来ない、つまり、感じ取ることが出来ない、のです。
心の中の確かな【自分】という意識は、湧き上がる感情をキャッチする、主体、であり、その人の人生の主役です。
幼い日、悲しくなって涙が零れそうになったとき、悲しい、という感情が湧き上がっていますが、
親の顔色を伺って、悲しい気持ちは無かったことにします。
そして笑ってみせます。
心の中の【自分】は、感情を肯定的に受け入れられる環境でこそ、育まれます。
湧き上がった感情をそのままストレートにすくい上げることを繰り返すうちに、【自分】は湧き上がった感情を迷いなく感じ取り、味わい尽くす機能に磨きをかけます。
ところが、悲しさを無かったことにしなくてはならない環境で育つと、悲しさが湧き上がっても、親の顔色を伺って、親の感情をすくい上げるのです。
湧き上がった悲しさは放ったらかしで、親が望む様に笑ってみせるのです。
来る日も来る日も、自分の感情を放ったらかして、親の感情をすくい上げるうちに、その子は、親の顔色は素早く見て取ることが出来ても、自分の感情がわからない子になります。
ここではその状態を指して、感情が動かない、と言い表しています。
感情が動かない、
【自分】が無い、
生きづらい、
これらのことは、全て同じことを言っています。
では、感情が動かない人、【自分】が無い人、生きづらい人、はどうすれば、活き活きと生きられるのでしょうか。
とにもかくにも、【自分】を育てること、だと思っています。
今、小さく固く縮こまっている、発育不全の【自分】を育て直す、のです。
【自分】は、発育不全であっても、失くなってしまうことはありません。
そして、自分と向き合う中で、自分の存在と、自分の成り立ちが腑に落ちて、あるきっかけを見つけたら、
【自分】は、たちどころに逞しく育ちます。
人生の長くを、生きづらさを背負って歩き、
老境に差しかかったタイミングで、生きづらさに気がついて、
もっと早くに気がつきたかった、と言う人は少なくありません。
しかし、その人が気づくには、長く苦しんだ生きづらい日々が必要だったのであり、
気づいたその時が、その人にとってベストのタイミングなのだと思っています。
心のこと、は残酷なのでは?と思う側面も確かにあります。
健やかな環境に生まれた人は、次々に年齢なりの発達課題をクリアして、その度に、心は成長を遂げます。
歪な環境を生きなくてはならなかった人は、過酷な幼少期を過ごし、発達課題を越えることに、ことごとく失敗し、幼いままの心に、翻弄される様な人生を確かに送ります。
しかし、気づきのタイミングを迎えた人は、一気に豊かな世界の住人になります。
気づきが気づきを呼び、陽の光の下に意気揚々と出て行きます。
そして、長く生きづらい世界で苦しんだ人ほど、より深い人間性に届く様に感じています。
健やかな人と比べて、苦しんだ人が深い、などという、単純な比較論では無くて、
長く苦しんで、生きづらさを手放した人には、健やかな人とは、異質、の深みを感じることが度々あります。
健やかな環境に生まれた人が、生きるほどに、光りを福利で増やし、
生きづらさを抱えざるを得なかった人が、生きるほどに雪ダルマ式に影をこしらえることは、正直、残酷な仕組みだとも思いますが、
長く苦しんだ人が、
気づきに気づきを重ねる様を目にし、
到達する深い人間性に触れるとき、
それは神様のギフトなのではないか、
とも感じます。
人生に無駄な時間など無く、
何歳であっても、気づいたときが、
その人のベストタイミングなのだと思うのです。
読んで頂いてありがとうございます。
感謝致します。
伴走者ノゾム